最近の日建学院の課題が無くて、みんな悩んでいないんだろうと思っていましたが、ここに来て少し難しかったという声が多くなってきたため解いてみました。
特訓2Aは勘違いするとすぐに終わります。
でも、日建学院のルール的に良いのか?わかりません。
多分、他の学校の受験生だったら、同じような解答例になるのかも知れません。
最近の日建学院の課題は別案が出来ない難しい課題が続きます。
多分受験生の中にも心が折れている人が多数いるのではないでしょうか?
- 総合資格学院の課題は基準階が難しく、1階のプランの難易度が易しい
- 日建学院の課題は基準階が易しく、1階のプランが難しいと思います。
TACは全体的に難しいですね。TAC解いてみて下さいっといわれるのですが、正直解かないのではなく解けないのが本音です。どういう手順でそうなるのか?があんまりわからないです。受験生に聞いても、いきなり解説が飛ぶのでなぜ?と思う事があるみたいです。課題8を頑張ってみます。
※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。
日建生以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
成城石井?(スーパー)の天井高どれ位?この課題の元ネタは平成13年の本試験課題!?
課題文を読んで条件整理を行います。
駐車場の台数が多いため、最初に検討を2~3パターン考えます。
無ければ1パターンでも大丈夫です。
駐車場の計画で悩むのが車路幅です。
片側3.5m以上 両側5.5m以上となっています。
正直駐車場法の規定500㎡超えていないので、関係ないような気がします。
有効5.5m以上と指定された時だけ7m
スパンで特に指定されていない場合は6mでいっても良いのかな?と思います。
受験生の皆様はいかがでしょうか?
成城石井(スーパー)の天井が高いと勝手に認識していました。(福岡に成城石井はないですがスーパーの天井高が低い所がないので思い込みました)
初期の日建学院の課題は天井高が高い課題が多かったので、久し振りにお帰りっという感じで考えてしまいました。
2階3階の計画
中央に大きな物体があるため、それを回避しながらプランニングしていきます。
基準階の基本は、7m×7m。面積調整はバルコニー、廊下、スパン調整です。
後は、片廊下型→L型→コの字型→ロの字型(ツインコリドール)と検討します。
今回は条件指定がないため、上階から詰め込んで計画します。
すると2階がスカスカになっちゃいます。
そのため、基準階の西側の要求室を1室2階に下ろします。(計3室 3~5階なので)
後は空いているスペースにCを計画します。
階指定されていない要求室の決め方は2つ
- とりあえず大きな部屋を上階から計画する。
- 電卓をひたすら叩いて、仮想ボリュームを確定する。
階指定がない場合は難易度が格段に上がりますので、ちょっと時間が掛かります。
例えば18部屋設ける場合
3~5階 666 2階 0
3~5階 555 2階 3
3~5階 444 2階 6
基準階は、3~5階が同じになるため、576とかは出来ないです。
基準階の階振りは攻略法等がないため、少し時間をかける方が良いと思います。
パターンだし大事です。
1階の計画
西側に駐車場を計画します。ヘリアキが1m確保出来ないため、最後にどこかのスパンを削って調整します。
利用者用階段・EVの位置が車路に来ていたので、1コマ移動します。
大きな部屋を四隅から計画します。
80.5×2のサービス用動線が長くなる可能性がありますが、そこは妥協です。
大きな要求面積は妥協しない。
やはり日建学院の課題は1階の計画が激難しいですね。
受験生で対応している人は自信をもって良いと思います。
全体的に修正する
1階のヘリアキ駐車場を確保するため1スパン調整します。
要求室の面積を極力変更したくないため、西側のスパンを1m縮めます。
2階はその分部屋の住戸を2m伸ばします。
内部のレイアウトが変わるため、作図の時に対応します。
学校では内部プランは統一の方が良いと言われると思います。
僕もそれが理想だと思います。
しかし、未完成だったら採点もしてもらえません。
時間と相談して割り切る事も大事です。
平成27年度もそうですが、内部プランが違う要求室は出題されています。
そもそも集合住宅は間取り違って当たり前だと思いますけどね。
良いんですか?悪いんですか?ではなく、第1案目はこう。第2案目はこう。と考える方が正しいです。
後は電気室は適宜だったため2階の北西側に計画しました。
外部からの更新等を考慮して、外開きドアを計画しました。
スーパーの使用電力は半端ないので、電気室は大きめに確保する事がポイントです。
またスーパーの天井高を高くしていますが、柱はそのまま使用するのでPC梁は使用していません。
※避難階段欠落しました。加工室の所に落としてきます。
別案
ええ!!先程のプランは条件違反していないけど・・・良いんですか?という声が聞こえてきそうなので別案書いておきます。
これも先程のプランをベースに考えます。
でも、スーパーの天井ってそんなに低い所あるんですかね?
コンビニだったらわかりますが、300㎡超えて天井高2.7m位?
福岡県でそんなスーパーあるのかわからなかったので、思い込みしてしまいました。
これが本試験じゃなくて良かったレベルの思い込みでした。
まとめ
細かいルールは、各資格学校違うため、この考えで良いのか?と思われるかも知れません。
僕だったらという考えの為、学校によっては正解じゃないかも知れません。
そもそも試験元と総合資格学院、日建学院、TAC等の全て採点方法が違うため、どれが正解かは正直不明です。
最後は通っている学校を信じた方が良いと思います。
明日10月1日は 日建学院の模擬2を解いてみたいと思います。