サイトアイコン 一級建築士試験ビリケツHERO's学園ブログ

日建学院の模擬試験2を解いてみた!ポイントは難易度が高いので心を折られない!?

日建学院の模擬2は難しかったと思います。

個人的には北側斜線より内部のプランが難しかったです。総合資格に通う受験生は光庭を多用して解けば大丈夫だったと思います。

しかし、日建生は光庭の知識で難易度が変わったのではないでしょうか?凄く難しい課題だったので、解けなくても問題ないと思います。っというか別案みたいですね。

この時期の課題は別案が作成しやすい自由度が欲しいですね。

だって本試験は自由度が高いので。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

日建生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。 

北側斜線も大事だが!内部のレイアウトの難易度がMAX級!




課題文を読んで条件整理を行います。

北側斜線の検討を忘れずに。

多分試験では出題されないと思いますが、念のために勉強しましょう。

前回解いた3Aは南側に駐車場を検討しましたが、今回は北側道路がなく、北側からの店舗の動線を確保する必要がないため、今回は北側に駐車場を計画します。

基本は条件の悪い方向に駐車場を計画する。

条件の良い方向は住戸や居室。


2階3階の計画

いつも通り7m×7mで解きます。

日建学院の0.4の採光計算も良いと思いますが、個人的には自由度が限定されるので、ほどほどが良いと思います。

例 西側に5mヘリアキがほしい!結果ヘリアキが2mになる!理由、西側に住戸を向けない計画をした。と言う風に最初にある程度意識する事は良いと思いますが、プランを制約する事はマイナスではないかな?と思います。

3階から基準階を組んでいきます。特に悩まずとりあえず計画します。

2階の計画も同様に東側に住戸を面して計画します。

優先順位は南→東→西→北 ※特に条件がなければ。

2階、3階の整合性が確保出来ない場合は、先に修正します。

北側斜線+1スパン多いため、修正します。

2LDKと3LDKを上手く組み合わせます。

2階3階修正

3階は採光が確保出来ない中央に光庭を確保します。

総合資格の受験生は戸惑いなく出来ると思います。

基準法階段・EVの場合は7m必要ないため、採光を2mから確保出来ます。

これは実務でよく使われる手法ですね。※県営や市営住宅。

2階は先ほどのプランを参考に決めていきます。


1階の計画

大きな部屋は四隅からを基本にプランを進めていきます。

店舗を東側から直接アプローチされます。

※通用口が必要の為、最初に通しておきます。条件指定あり。

後は広場はヘリアキで処理できないため、コマに入れ込んでいきます。

建物形状を削る場合は、なるべく上階に行くに連れて整形な形状にする。

今回の課題でいえば、2階、3階で広場(青空)の右を屋根等で処理した方が良いと思います。


2階3階修正する

1階のヘリアキ+面積調整のために右から2コマを6mスパンに変更します。

3階の基準階の計画ですが、北側の光庭は3階建てであれば、良いと思いますが、5階建てだったら構造的に指摘があるかも知れません。

安全側であれば、トランクルーム等にして光庭は最小限の方が良いと思います。

光庭が嫌いであれば、屋根と記載しておけば良いと思います。

正直どちらでも良いです。

2階の計画は広場を計画したため、フィットネスを北側に動かします。

そして空いているスペースに多目的を計画し完了です。

理想は追求しない。

条件違反を防ぎ合格する。

実務ではなく、試験と割り切る事も大事!

1階の修正

細かい要求室等を計画する。

大きな要求面積が決まれば後は、小さな部屋を適当に計画すればOK。


最終チェック

1階のプランで北側の車路が5mで気になるようであれば南側を1m削って北側11mにしても良いと思います。

2階、3階は特に変更はなし。一応光庭経由で採光を確保する絵を描いておきます。

1スパンセットバックしているので、採光も大丈夫です。

2階の重複距離もY方向35mで納めているので28m位で収まると思います。

気になるようでしたら、多目的の北側に通路を確保し採光は上階の光庭から確保で良いと思います。


まとめ

とても難しい課題だったと思います。

自由度が低い日建学院の課題は難しいですね。

逆にこの課題が簡単に感じる受験生は、本試験の自由度が高い課題に戸惑わないで下さい。

本試験の解答例は2パターンあります。

また総合、日建、TAC等色んな学校の受験生が解けるように設定しています。

自由度が高い試験だという事を忘れずに。

試験までラストスパート頑張って下さい。

モバイルバージョンを終了