総合資格学院の『実戦課題④』が物凄く難しいという声を多数頂いたので、いつものように簡単にエスキスする予定でしたが、課題文の読み取りに時間を費やして久し振りに1時間以上エスキスしました(´・ω・`)ふぅ~疲れました。
課題文の読み取り『外部スペース』の意味を理解するのに苦労しました。
こういう初物は弱いですね(´・ω・`)
また日々精進しなければ♪
※課題文を掲載する事は出来ませんので、総合資格学院生以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、総合資格学院の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
実戦課題④のポイント!課題文の読み取りが全て!と〇〇㎡以上が面倒くさい(´・ω・`)
課題文の読み取りを正確に出来ればエスキスはそれほど難しくないと思います。
『外部スペース』の意味合いを理解出来るかどうかで、この課題の難易度が変わってくると思います。
個人的には今年エスキスした中で1番難しい課題だったと思います。
解答例早くみたいなぁ~
課題作成者の『外部スペース』をどこにどの様な用途で計画してほしかったのか?楽しみです。
エスキス70分 80点プランです(*´з`)
外部条件の整理
最大床面積2800㎡以下 北側・東側道路 西側住宅・南側公園建物地上2階
設備 特になし 駐車場 利用者2台 サービス1台
その他の施設 外部スペース『3面以上建物に面する』
ヘリアキ検討 X方向敷地50m Y方向敷地50m
X方向は50m-42m=8m 東側(道路)に4m 西側4m
Y方向は50m-28m=22m 余り22m
建物の形状は基本通り42m×28m (X 7m×6スパン Y 7m×4スパン)
42m×28mの総2階建てで計画したいのですが、今回もY方向の敷地が50mと大きい為、前回の実戦課題③でやった検討をやります。
- 42m×35m×2階=2940㎡-2800㎡=140㎡
- 42m×42m×2階=3528㎡-2800㎡=728㎡
天井高さ・吹抜け指定を見てみると吹抜け約150㎡+プレイルーム約150㎡=300㎡
この事を踏まえて最初は42m×35mでやる事にしました。
頭の中では面積の調整は最後にどこかのスパンを増やそうと思って進めます。
42m×35m=1470㎡×2階=2940㎡ 最大床面積2800㎡-2940㎡=140㎡
49㎡(7m×7m) 140÷49=3コマ
最初は7m×7mで進めるので3コマ全体で削れば良いという意味です。
外構・駐車場の検討
『外部スペースが3面以上建物に面する』この意味が良くわからなかったので30分以上悩みました。
『2階に計画しても良い』との事でしたので、2階外周部を全てテラス等計画するのか?(3m片持ち)
または普通に1階にレストランテラス+屋外遊技場+憩いの広場等を3つ組み合わせて計画するのか?と悩みました。
最終的に辿り着いた結論は1階に計画する。
- レストラン前にレストランテラス
- 交差点側に憩いの広場
- プレイルーム前に屋外遊技場
この3点セットで勝負です。解答例は知りませんが・・・
- 利用者用駐車場は交差点側の反対に計画
- サービス用駐車場は2面道路を有効活用サブ道路側に計画
ヒントの整理
- 屋内駐輪場は駅利用者も使用する
- プレイルームは日照に配慮し、天井高さ6m
- 子育て部門&屋内駐輪場は1階指定
- 吹抜けは快適な室内環境の位置に配置
- サービス用駐車場からの動線確保は2箇所『厨房』『図書作業室』
この5つのヒントをまとめると下記のような配置になると思います。
屋内駐輪場は駅に近い交差点側に4コマで計画します。
そしてサービス用駐車場はサブ道路側の東側に計画する為管理部門を屋内駐輪場の南側に計画します。
レストランを1階に計画する予定『外部スペース意識』の為レストラン(厨房)を南側に計画し、厨房はサービス用駐車場からの動線を確保します。
プレイルームは日照に配慮という事で南側に計画します。
プレイルームを南側に計画する事で、他の子育て支援部門の要求室も南西側・西側にまとめて計画します。
後は風除室・利用者用階段等を仮配置します。
エントランスホールにラウンジ要求がありますので、一緒に計画します。
次に2階の計画を見てみましょう。
利用者・管理者階段を上階に計画後、要求面積の大きい図書室を一番良い南側に計画します。
その際サービス用駐車場からの動線に配慮する作業室も一緒に計画します。
そして中央部に吹抜けを仮で計画しておきます。
後は空いているスペースに番号を振ります。
プレイルームの形状を検討する
プレイルームが約150㎡という事で下記2種類の形状が思い浮かぶのではないでしょうか?
基本的には長方形で第1案は勧めた方が簡単だと思います。
しかしここでポイントなのですが、今回の課題のように南側のみ景観が良い場合は、3コマ長方形で計画すると2階上部が3コマ天井が高く景観が望めません。
その為景観に配慮の要求室が多い課題の場合は正方形の方が良いかも知れません。
その場合は6m×7m等1コマ42㎡で面積調整する事を忘れずに。
1階2階の要求室の計画
2階の要求室の配置計画が決まらない為プレイルームの形状も決まりません。
その為先に2階の計画から始めます。
景観の良い場所から要求面積が大きい順番に要求室を計画していきます。
その際100㎡以上とあっても98㎡で進めます。
景観の良い順番 南側1番 北側2番 東側3番 西側4番
教室(2室分割利用を想定)が100㎡なので北側に計画、次にブラウジングコーナーを北東側に計画、最後に西側に美術・調理・和室を計画。
この時にプレイルームの形状が正方形が良いのか長方形が良いのか検討します。
今回は長方形の方が良さそうです。
正方形だと南側に和室を計画すると休憩コーナーの配置が難しくなります。
※この配置は理想なので、面積の関係で調整したい場合は入れ替えます。
仮に教室を西側に計画する場合は『休憩コーナーに隣接させる事で利用者の利便性を考慮した』等、記述でフォロー。
後は空いているスペースにW/Cと休憩コーナーを計画します。
最後に吹抜けを削って通路を計画します。
2階の形状がざっくり決まったら1階の計画に移ります。
1階の計画
まずは2階で決めたプレイルームの形状を1階に計画する。
後は外壁面に託児室・育児交流室・育児相談室を計画します。
※この配置は後で変更するので適当に配置します。
どうでしょうか?綺麗に収まりましたね。
全体の計画を調整する
2階の要求室は全て計画出来たと思います。
後は1階の計画です。
1階に計画出来ていない要求室は下記です。
- W/C
- 空調機械室(任意)
- 更衣室×2室
後はラウンジが100㎡以上と面積が多少足りません。その調整をします。
管理部門のコマ数を増やすためにレストランを1コマ移動させます。
風除室正面にW/Cが見えるのが気になりますが、アクアウォールパネルで調整します。
面積チェック
1階42m×35m=1470㎡
2階42m×35m=1470㎡-吹抜け140㎡-プレイルーム上部-147㎡=1183㎡
合計2653㎡≦2800㎡
余り147㎡
スパン割り調整は最後に♪
要求面積が足りていないスパンを探します。
まずは吹抜けの面積が足りていない中央部をX方向1m増やします。
35m×2層=70㎡-10㎡吹抜け=60㎡
後X方向1m増やす事が出来そうです。
ラウンジとブラウジングコーナー共に100㎡以上となっています。
ラウンジは風除室を削る事で解決出来そうです。
ブラウジングコーナーも最悪W/Cを南側に下げる事で対応出来そうです。
そんな時は他の要求室を見ます。
美術・調理室も73.5㎡の為80㎡の1割減です。
ブラウジングコーナーの下階は駐輪場等なので、今のままで問題なさそうです。
その事を踏まえて1割減の面積を増やします。一番西側を8mに変更しました。
以上で完成です。2776㎡(^^)/
ここまで70分です。
課題読み取り・お悩み時間50分・エスキス20分
今回は課題の読み取りに時間を費やしてしまいました。皆様は苦戦しなかったですか?
この課題は講義中にヒントや説明があったのでしょうか?
この宿題を一人でエスキスするにはレベルが高いと思いました(´・ω・`)
まとめ
受験生の皆様いかがだったでしょうか?
活字なので上手く伝わらない部分多々あったと思いますが、ご不明な点ございましたらお気軽にご連絡下さいませ♪
今回総合資格学院に通う受験生がどんなプランを考えたのか楽しみです。
僕も学校通っていたら明日の朝クラスメイトのみんなとどんなプラン?と話す事出来るんですけどね(^_^)残念です。
総合資格学院札幌校の近くに美味しいジンギスカン鍋のお店があるそうなので、夏に遊びに行ってみようかなぁ~(*´з`)