サイトアイコン 一級建築士試験ビリケツHERO's学園ブログ

令和2年一級建築士製図試験!管理側の廊下って2m?それとも2.5m必要!?

今週試験が終わったタイミングでなぜか?スマホが壊れました。

プライベートでは全く不便はないのですが、仕事と受験生からの対応に非常に困りました。

昔は18時過ぎれば、連絡がなかったのですが、今は夜中でも早朝でも連絡があるのが不便ですよね。

スマホが無い時代って素敵!仕事エンドレス!!

そう考えれば、今の学生って大変ですよね。

家に帰ってもクラスメイトと繋がらないといけないとは・・・可哀想。 

個人的には管理側の廊下は2mで良いのでは?と思っています。




大手資格学校は絶対に管理用の廊下を2mで良いとは言わないと思います。(安全側に考えるので)

個人的には管理用の廊下は2mで良いのでは?と思っています。

この結果は1225()の標準解答例を待たないといけませんが、なぜ?そう思うのか少し語っていきたいと思います。 

建築物移動等円滑化基準は廊下2mでOK

試験元の意図としては、利用者が主に使う廊下は2.5m確保して欲しかったのではないかと思います。

円滑化誘導基準にすると、廊下以外の事も関わってくるので、そこまでは必要ないけど、廊下だけは2.5m確保してほしい。

円滑化基準は廊下2mでOKなので。この2mをOKにしないために。 

管理部門の廊下2mは何のために?

通常、管理部門の廊下は2mで十分だと思います。

設備のユニットも十分搬出入出来ます。

では何のために?廊下幅が2.5m必要なのでしょうか?

美術品の搬入であれば、なるほど!と思うのですが・・・

人荷用だから?厨房から食堂からの搬入を考慮しているのであれば一度に積める量が重要かも知れませんが、廊下幅は関係ないかと。

この管理用の廊下が2.5m必要な理由が課題文に記載されていないんですよね。

通常で廊下幅2.5m確保すると、施主に廊下広くない?と指摘されるのでは?と思いますが。

どうでしょうかね?去年の美術館より廊下幅が広くなっちゃいますけど。 

廊下を2mで計画している受験生の皆様もいると思いますが、これでランク3とかだったら泣きそうですね。

僕が本試験受けても管理用の廊下は2mで計画したと思います。

常識を優先しました。

この件は実際の打ち合わせでも、施主によく意図を聞かないといけない所ですね。

第1回目の打ち合わせの図面を廊下2mにするのか?2.5mにするのか?

事前に聞きたいですよね。どちらでしょうか?と。。。 

試験元の意図が伝わらない事もある!

ここで学科試験の事を持ち出すのもどうかと思いますが、試験元の考えている意図が受験生に伝わらない事もあります。

例えば今年の学科試験 

〔No. 7 30 階建ての事務所ビルの計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

()学科1No7については、肢1を正答肢と想定していたが、別紙のとおり、肢1及び肢4を正答肢とする措置を講じている。

試験元(課題作成者)は当初肢1を想定していましたが、日建学院とTACの解答が肢4だった事で、急遽追加されたと思います。

総合資格学院は肢1でした。さすが!

これは試験元の想定外ですね。

こういった感じで、試験元の当初の想定とずれる事もあるので、廊下の幅は1225日の標準解答例待ちですね。 

余談!この問題はテクニック的な事を言えば、解答は1が導かれます。

問題が出題された番号はNo7!計画の7番目の問題という意味です。

1番の問題は日照・日射・採光等と絡んできます。

通常この問題の内容は環境設備のNo6かNo7で毎年問われる問題です。

旧試験の時も同様。旧試験も問67で出題されていた。

逆にエレベーターは環境設備の後半部分問1819位に出題されています。 

その事を考えれば、計画のNo7で出題された事を考えると、日照・日射・採光等が絡んでくるNo1が不正解だと導き出されます。

学科試験を分析している受験生は、あ!そうそうと思うかも知れません。

基本、試験元が作成する学科試験の問題は、過去問の出題を焼き回ししているだけなので。

その元ネタがあるあります。

まとめ

大手資格学校の講師や学校は絶対に言わないと思うので、一応個人的な意見を載せてみました。

どうなるか分かりませんが、管理用の廊下2mでも合格している受験生が多ければ嬉しく思います。

廊下2.5m必要な理由ってなんでしょうかね。

出来れば試験元に解説してもらってスッキリしたいものです。

モバイルバージョンを終了