オリジナル課題が進むにつれて、受験生からの相談も増えてきました。
本当は講師に聞いた方が早いと思いますので、僕の意見は参考程度に留めて頂ければ嬉しく思います。
きっと皆様の担当講師は、毎回オリジナルエスキスを披露、解説してくれる素敵な講師ばかりだと思いますので、最後まで担当の講師を信じて突き進んで下さい。
え!?エスキスを披露してくれない?
そんな事はないです。
お願いすれば見せてくれると思います。
1時間もあればプランは完成するので。
※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。
総合資格学院生以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
カフェは交差点側に!?え!誰が言ったの?施主の要望をきちんと把握する。
オリジナル⑦のポイントはカフェの動線をどう考えるか?
店舗系は出来れば視認性に配慮した計画にする方が良いと思います。
しかし、必ず交差点側が良いとは限りません。
全体の計画を考慮して配置すれば良いと思います。
施主の要望が特になければ、例えば視認性に配慮=道路幅員の広い道路に面して計画すれば、一応条件違反にならないと思います。
後は、記述でどう逃げるのか?新試験は言い訳をする機会が与えられています。
それを存分に活用して下さい。
僕だったら東側の駅にフォーカスします。
今年の課題は『集合住宅』です。
店舗ではありません。
駐車場の計画
第1案目はなるべく交差点側から離した位置に計画します。
たまに交差点側に駐車場を計画するプランもありますので、気を付けて下さい。
交差点側から10m横断歩道から5m以内に切り開きを計画しない。
詳しくは平成24年度本試験標準解答例参照。
3階の計画
3階は日照に配慮し、南→東→西→北の順番で計画していきます。
片廊下型→L型→コの字型→ツインコリドール型(ロの字型)で計画します。
西側は道路斜線が厳しいので少し頭に入れておきます。
採光が確保出来ない場所は、利用者用階段、採光の必要ない室等で計画します。
下のプランは廊下を確保するため、777788としています。
基準階は綺麗な形状で計画します。
2階の計画
2階に広場を計画します。
広場は南側の景観に配慮する&談と一体的に利用する。
住戸は3階の計画を参考に計画する。
東側でも、南側でも好きに計画する。
広場を計画したため、3階が青空になる。
3階の計画に戻る
先程計画した3階のプランに広場(青空)を当てはめます。
A、Bを比べるとあんまり変わらなそうですが、断面検討すると、Bの形状が歪になっています。
そのため、今回はAを採用します。
再度2階の計画に移動します。
2階の計画
2階の住戸を南側に面して計画すると、北東側の4コマが空きます。
現在計画しているプランは仮置きです。
1階の計画をしてみないとどれが正解か?はわかりません。
とにかく基準階を綺麗に計画して、1階の計画に移る事が重要です。
そこで修正点を見つけて再度基準階に戻る。
この繰り返しです。
これを3周位やれば完成すると思います。
1階の計画
1階の計画は、利用者用階段・EVを参考+大きな要求室は四隅から計画します。後吹抜けを忘れず適宜計画します。
吹抜け下に要求室を計画しないように気を付けます。
エントランスホールが多少大きくなりましたが、去年の本試験を意識しているのだと思います。去年はスカスカでした。
どうしても、カフェを西側に計画したい受験生は、こちらのようにしても良いと思います。
駐車場を東側にまとめて計画します。ヘリアキ5mがポイント。
後は記述で何とでもなりますので、配置計画は特に指定がない場合は気にしなくて良いと思います。
- 施主の要望=絶対
- 適宜計画=記述が大事
全体の調整
1階の計画が終わったら、また3階→2階→1階という風に計画します。
これの繰り返しでプランを決めていくしかありません。
いきなり、これがこう!これがここ!等にはなりません。
繰り返しやる事が大事です。
基準階のポイントは整形な形状で最小の面積で組み上げるです。
学校の解答例の方が僕のプランより素敵だと思います。
しかし、理想を追求すれば果てしない道のりが待っています。
一級建築士製図試験は1番を目指す試験ではなく、上位4割に入る試験です。
スパン割は極力シンプルにする事でエスキス時間が短縮出来ます。
1時間以内にある程度のプランを作成して、残りをチェック時間に充てた方が近年の試験は合格しやすいと思います。
別案
道路斜線を考慮して、1スパンのみ6mに変更します。
南側のヘリアキを4m確保する。一番上の66.5は変更になります。
条件の範囲内なのでOK。
こういう場合は、内部プランを2パターン描く。
まとめ
別案は図書が離れるため、一番最初のプランの方が良い気がします。
学校に通うと講師から細かい指摘を受けると思います。
100%を目指すのであればそれで良いのですが、一級建築士製図試験は上位4割が合格する試験です。
トップ合格を目指さず。
滑り込みで良いので合格する方が僕は良いと思います。
試験終了後100%やり切った受験生は10%もいないのだから。
みんな何かしらミスをしています。