サイトアイコン 一級建築士試験ビリケツHERO's学園ブログ

総合資格学院のオリジナル課題9模試2を解いてみた!ポイントはシンプルに考える!

もう模試②なんですね。そんな季節になりましたか?受験生だった頃を思い出しながら、総合資格学院の模試2を解いてみました。

個人的には6m×6mを使ってしまったので、負けたプランになりました。

別案の方が良かったかも知れません。

課題自体はそこまで難しくなかったように感じます。

最近の傾向は日建学院の方が別案が厳しいような条件の課題が多く、総合資格学院の課題は本試験的な自由度が高い課題となっています。

日建の課題は別案作成出来るように、自由度上げれば良いのにっと思います。

後半になってようやく総合資格らしい課題が多くなってきました。

次回のオリ10もシンプルに考えれば解ける課題だったと思います。

エスキスはシンプルに!出来れば今一度基本的な課題の復習に時間を割いてほしいと思います。

多分難しく考え過ぎだと思います。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

総合資格学院生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。 

総合資格学院の課題に変化が!ようやく総合資格学院らしい課題が多くなってきた。




オリジナル⑨、⑩はシンプルに考える事を今一度思い出してほしいと思います。

オリジナル課題⑥、⑦、⑧に比べて、⑨、⑩は良かったと思います。

 

駐車場の計画

台数が少ないため、検討なし。

2、3階の計画

いつも通り、基準階は7m×7mをベースにプランを組んでいきます。

とりあえず大きな要求室を四隅から計画します。

また形状は、片廊下型→L型→コの字型→ツインコリドール型といつも通りです。

この手順を変更すると大手資格学校の講師がよく言う『この課題はこの手順でやります。前の課題はこの手順でやります。』と結局課題ごとに手順が変わると受験生が混乱します。

どの課題もいつも通りやるだけです。

2階も同じように大きな面積の室を四隅に計画します。特に指定がない要求室は印をして先に進みます。とにかくスピード大事です。

1階の計画

1階の計画は、大きな部屋は四隅からを実行していきます。

利用者用階段EVは後で変更しても良い。

西側からのアプローチを意識する。※条件指定。

2、3階の計画 再調整

面積を計算すると、大幅に面積が超過していましたので、スパン調整をします。

削る場合は、要求室に影響がなるべく出ないスパンを調整します。

1階

特にプランに影響はなさそうです。

全体の調整

まだ全体の面積を削り切れていないため、X方向もスパンを調整します。

結局6m×6mを使ってしまいましたので、このエスキスは僕の負けですね。

あ~しょうがないですね。とりあえず進めて後で別案を考えます。

両側居室になりそうな箇所は廊下幅を2.5mで計画します。

※2LDKは廊下の幅を意識しない。

3LDKの場合は、2面から採光を確保するため、離隔距離に気を付ける(2m超える70%になる。)TAC廊下。

最後に面積調整のために中央に吹抜けを設けて完了です。

このままだと6m×6mスパンを使った負けたエスキスのため、別案を考えます。別案を考える際は、基本のレイアウトは変更しないです。

別案 

低層階型(3階)の光庭は構造的に大丈夫そうですが、5階建ては構造的に大丈夫かな?と思います。

総合資格学院の解答例の光庭みたいにしましたが、いつもは3階建てなんですよね(-_-;)

まとめ

課題自体はそんなに難しくなかったと思います。試験まで一週間シンプルに考える事を忘れないで下さい。

モバイルバージョンを終了