サイトアイコン 一級建築士試験ビリケツHERO's学園ブログ

受験生からのご質問!最後の講義で講師に質問しておく事は何が良いですか?

受験生から『今週最後の講義なんですけど、質問しておいた方が良い事は何ですか?各学校別に教えてもらったら受験生助かると思います』と言われたので、個人的見解を書いておきます。

でも、学校で質問したら、ブログ読んでいることがバレちゃうよ。

講師の皆様も読んでくれている人多いからね(T_T) 

学校別にサクッと疑問をまとめてみました!!




自分の中で疑問が解消されている事は、聞かなくて良いと思います。

色々と納得した上で本試験に臨んで下さい。 

総合資格学院編

今年の基本をベースに課題が作成されていますので、あんまり質問する事はないと思います。

課題を見ても、これ大丈夫?という解答例は少ないと思います。

小さな事ですが、僕が未だに疑問な点を挙げてみます。

展示室の上部にトップライト

陽に焼けるデメリットをどう対策するかちゃんと記述に書けるのかな?と心配になります。

普通に無窓で重複20mでいけば良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

1案目、第2案目等しっかりと順番を本試験までに決めておければ良いですね。

無窓だった場合は、どう考えれば良いのか、再度講師に確認してみて下さい。

どれが良いのかじゃなくて、本試験当日に悩む時間を無くすことが重要です。 

荷解き室の階高

3.5m×7mの場合(高さが指定されていない)の階高は4mなのか4.5mなのか5mなのか確認しておいた方が良いと思います。 

排煙パネル

まだ一部校舎で排煙パネルを計画すれば、重複30mになるって言っている講師がいるみたいなので、再度確認してみて下さい。

※排煙パネルは必要なんですけどね。採光とは違う。 

天井高が高い要求室

天井高が4mであれば最上階に計画する事も出来ると思います。

しかし天井高が5m以上の場合は、最上階に計画して良いのかどうか?再度確認した方が良いと思います。 

それぐらいかな?後は特に気になる点は無いと思います。

厨房の中に柱があるけど・・・

総合資格とTACの解答例で厨房に柱がある解答例がありました。

店舗設計やっている受験生だと、物凄く違和感があると思います。

レストランは造作家具で対応すれば良いだけなので、柱があっても問題ありません。

1645mmと指定すればその通りの寸法で仕上がってきます。

しかし、厨房の中は既製品の塊なので、全て寸法が決まっています。

担当者に『台下冷蔵庫の寸法1225mm』と指定すれば作ってくれると思いますが、請求書がとんでもない金額であがってくると思います。

その為、個人的には厨房に柱を設ける事は止めておいた方が良いのではと思います。

試験的にはOKかも知れませんけど・・・

解答例を作成した人はあんまり設計やってないんでしょうね。(T_T)

200㎡を超える厨房であれば、問題ないと思いますけど、40~50㎡だと違和感しかないですね。

日建学院編

ズバリ!建築物の最高の高さですね。

模擬2は建築物の高さに変更になっていましたが、本試験当日の課題が『建築物の最高の高さ』であった場合は、塔屋を含むのか含まないのか?聞いておいた方が良いと思います。

塔屋は含まないと言われたら、なぜ?去年の解答例は塔屋を含んでいるのですか?と聞いてみて下さい。 

人荷用EVがどこの学校よりもデカい

指定がなければどの位の大きさで良いのか聞いておいた方が良いかも知れません。 

後は、荷解き室の階高と展示室の上部にトップライトですね。 

TAC

個人的には、課題が難しくて初年度生は、復習して良いのかどうかが難しいですね。

解答例を覚える事は重要ですが、動線が交差している解答例もあるので、大丈夫?と少し不安になります。

出来れば、どの課題を復習した方が良いのか確認した方が良いと思います。 

PC梁を計画した上部に要求室は計画してはいけないのか?

TAC以外の学校は、PC梁の上部に普通に要求室を計画しています。

日建の記述には、PC梁の上部に要求室を計画する事でスペースの有効活用っていう感じで書いているぐらい、どこの学校もPC上部に要求室を計画しています。

再度学校の方針を確認した方が良いと思います。 

事務室が無窓

TAC以外の学校は、事務室を無窓で計画している事が多いです。

今年はダブルアプローチorトリプルアプローチが出題されるのでは?と予想されている関係で、事務室が外壁に計画されないプランが多数みられます。

その為、学校で再度事務室無窓について確認した方良いと思います。 

階段EVは外壁面に極力計画しない

TAC以外の学校は、基本外壁面に階段を計画していますので、外壁面に計画しないという固定概念は止めた方が良いと思います。 

駐車場の計画

車椅子使用者用駐車場が2台の場合、他の学校はヘリアキが6mで計画しているのですが、TAC5m校舎によっては4mで教えています。

ゼブラゾーンを使っても良いと言っているみたいです。

減点されている事を覚悟でやっていれば良いのですが、どうなんでしょうか? 

ヘリアキ内の利用者用動線と管理者用動線が交差

解答例が動線交差しているのですが、大丈夫なのかな?再度確認した方が良いと思います。 

大きな事はこれ位ですね。

小さな事はまだあるんですけど、きりがないので、ここで終わります。 

今年のTACの課題は、総合資格、日建学院、全日本建築士会とは大きく違います。

本試験課題がTACよりの課題であれば問題ないのですが、違う方に振れると・・・そこが心配でたまりません。

本試験当日までにモヤモヤを晴らして、良いプランを作成して下さい。 

全日本建築士会編

課題はとてもシンプルで良かったと思います。

受験生のプランを見せて頂きましたが、非常に良かったです。今年も高合格率の秘密を調査しましたが、受験生からの一言で全てはっきりしました。

『受験生のレベルが高い』この事が毎年高合格率を叩き出している理由だと。

心配な点は、展示室を北側に設けて窓を確保している点は良いと思うのですが、もし課題文で極力採光を取り入れない。と指定があった場合は、どうするのか?

そこの想定はしておいた方が良いと思います。

解答例の表記が間違っている事が多々あるので、疑問があれば、講師に質問して下さい。

その1つの質問が合否を分けるかも知れませんよ(´・ω・`) 

後は、天井高指定等上記で書いた内容を確認すれば良いと思います。 

まとめ

ネット社会なので、色んな所から、色んな情報が入ってくると思いますが、悩むのは本試験前日迄です。

本試験は悩んでいる時間はありませんので、想定される対策はやっておくべきです。 

エスキスも重要ですが、記述、作図も大切ですよ。

忘れずに(^^)

モバイルバージョンを終了