愛知の初年度生の受験生から『総合資格学院の模試2が難し過ぎて解けませんでした!』との事でしたので、サクッと解いてみました。
勉強会に参加してくれた他の受験生的には難易度が高くなかったとの事でしたので、過年度生には優しめだったのかも知れませんね。
個人的に日建学院の模擬2の方が難易度が高く、本試験課題寄りで自由度も高く良かったと思います。
正直総合資格学院の模試2の意図があまりわかりませんでした。
受験生に何を伝えたかったのかな?と思いました。
過年度生向けに、もう少し難易度上げた課題も必要では?と思います。
※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。
総合資格学院以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
試験元の流行りに乗って屋根を計画して面積調整する。時には設計者のプライドを捨てる事が大切!
個人的には屋根を計画する行為は、最終手段であんまり使いたくないです。
だって施主にとって屋根を設けても喜びませんからね。
しかし、試験元の中では屋根で面積調整は流行です。
プランよりも法規を守れば一級建築士!という試験なんだなぁ~と感じます。
ヘリアキのチェック
X方向 42m+西2m+東2m=46m 余り2m
Y方向 28m+南5m+北3m=36m ▲1m 車椅子ヘリアキ6m必要
42m×28m=1176㎡→3528㎡-2800㎡=728㎡ 728÷42=18コマ 728÷49=15コマ削る
面積を削れる外部条件等
外部条件(広場等)、天井高、吹き抜け、スパン調整
吹き抜け 2コマ
外部条件 4コマ
計 6コマ
9コマ足りない スパン調整必要だな。それか屋根で面積調整。
スパン調整
- 42m→41m 1階28m×3=84㎡
- 28m→27m 1階42m×3=126㎡
※これらの数値は暗記しておく。
基本の考え方
南北からアプローチを確保する要求があるため、指示に従います。
本当は右の図でも良いのですが今回は南北からアプローチさせるため、左側のワンセット(管理用階段→事務室→風除室→利用者用階段)で進めていきます。
東西を比べて条件の悪い方に管理部門をまとめます。
今回は同じ条件です。
その場合は、日照に配慮しやすい東側が優先順位上位と考えます。
これは絶対じゃなく、こういう場面ではこう考える。と僕の独自ルールとして決めています。
詳しくはテキストを参照してください。
1階の計画
南西側から管理者用階段・EV→事務室→風除室→利用者用階段と計画します。
後は、空いているスペースに大きな面積の要求室を計画します。(1階指定の要求室)
98㎡は北側の景観に配慮とのご要望があるため、指示に従います。
とりあえず、入れ込んで後で調整すれば良いだけなので、ここで深く考えない事が重要です。
2階3階の計画
2階の計画は、294㎡のどこかに吹き抜けと要望がございますので、それも指示に従います。
後は、1階同様に大きな要求室は四隅から計画します。
3階も同様に、日照に配慮する広場を南東側に計画します。
次に面積の大きな要求室は四隅から計画します。
※大きな要求室は四隅から計画します。連発していますけど、これがエスキスで非常に大事な考えです。
先に廊下を計画するのではなく、要求室を四隅から計画すれば、中央が空いてくる(ホール)が正しいと思います。
※設計やっている人だったらわかると思いますけど、廊下から決める設計者っていますか?
普通はメインの部屋をドカーンと確保する方が先だと思います。
廊下なんてお金生まないんだから。。。
全体の計画を修正
1階は112㎡が辺長比の関係で8mスパンを使う必要があります。
面積を削りたいのですが、逆に増やしてしまいました(😢)
2階は広場のスラブを下げる要求があるため、天井高を低くしても問題が無さそうな、児の要求室を広場の真下に計画します。
※プールの年の課題で何度かやったなぁ~懐かしい!階高を上げないため。
また面積を削りたいため、空いているスペースに屋根を計画します。
それに伴い、吹き抜け、Aのスペースの位置を変更します。
3階は広場北側を屋根にして面積調整し、学を少し移動させて計画します。
面積チェック
吹き抜け2コマ+屋根4コマ+広場4コマ=10コマ
後はスパン調整します。
ヘリアキ確保分1m+7m→8mに変更分1m計2m削ります。
28m→27m 42m×3階=126㎡×2=252㎡(5コマ分) ちょうど良さそう。
スパン調整して完成
どこか削れそうなところを探します。
Y方向中央部を2スパン7m→6mに変更します。
これで完璧ですね♪2800㎡≦2800㎡
別案
西側の横断歩道の寸法が記入されていないので、5m離れているのか?は不明です。
結局どこに計画しても、大きな要求室は四隅から計画すればプランは完成すると思います。
という事は、とりあえず入れ込んで配置を考えても良いのかなぁ?と思います。
受験生の皆様は細かい要求室が気になってしょうがないと思いますが、本試験は100点を目指す事はもちろん大切ですけど、上位4割に入れば合格なので、ほどほどにした方が良いですよ。
見直し時間の確保=合格率UP