サイトアイコン 一級建築士試験ビリケツHERO's学園ブログ

TACの課題6を解いてみた!ポイントは配置計画よりも記述勝負!

平成29年度の本試験課題を意識してプランニングすれば、そこまで難しくはないと思います。

この課題は配置計画よりも、なぜ?そこに計画したのか?ちゃんと考える事が重要だと思います。

課題作成者の意図と違っても、課題文の条件以外の分は適宜計画して良いと思います。 

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

TAC生以外の受験生は申し訳ないです。エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さいというアドバイスです。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。 

配置計画は適当で良い場合もある!




去年の美術館、2年前のプールも階指定されていない=適当に適宜計画で良いと思います。

大手資格学校の定めたルールと試験元の採点は違います。

この部屋はこの場所に置かないと減点→資格学校の独自ルールです。

試験元の採点基準とは異なる事を忘れないで下さい。

その代わり、平成29年度のリゾートホテルは『名峰が見える』この1点は試験元(施主)の要望なので、景観の良い北側だったとしても、要求室を計画してはいけないのです。

この違いをしっかりと理解してプランニングする事が大事だと思います。 

ヘリアキを検討

駐車場の計画は、第1案目は特に指定がない場合は、青空駐車場で計画します。台数が多い場合は、ピロティ駐車場も考慮する。

道路幅員の広い南側からメインアプローチを計画します。

勉強会でもお話した52mの際は気を付ける。平成29年度初出題。 

基準階の計画


基準階型のテキストに記載してあるように、23パターン位考えます。

今回は、間口指定がされているため、別案のパターンが限られると思います。

ポイントは厨房→共同生活室の動線配慮だと思います。

屋上庭園の配置計画は、第1案目は右上に計画します。

※方位が振れているため、わかりやすく。右上と記載。記述では南東側。

その下の右下に計画しても良いのですが、基準階35階建ての場合は、第1案目は居室を優先させます。

理由は3階の屋上庭園は4階、5階に住んでいる住人には関係ないからです。

低層3階建てであれば、3階の住人の憩いの場となるかも知れませんが、基準階型の場合は、35階のバランスを見れば屋上庭園は居室より優先順位が低いと考えました。

平成27年度も結局屋上庭園は北側で良かったです。

木を見て森を見ず。

僕が考えているだけであって、課題作成者の意図はわかりません。 

受験生からの質問 生活共同室と居室はどちらが優先順位高いですか?

個人的には、特に指定がなければ記述でどうフォローしたいかとだと思います。

こっちが正解じゃなく、どちらにも一長一短あると思います。

共同生活室と居室を離して良いですか?これも一長一短があります。

※静粛性は図書室と会議室を離すイメージ。

後は、学校の講師が絶対にこっち!と明確に指導しているのであれば、それに従えば良いのでは?と思います。

本試験終了後も同じ事を言う講師であれば。

大体試験終了後は講義中と違う事をいう人が多いので、受験生が困るんですよね。

 信じるか信じないかはあなた次第です。

低層階の計画


1階の計画

大きな要求面積は四隅から計画していきます。

※屋上庭園の配置も参考に決めていきます。

東側からも直接アプローチ出来るように計画します。

在宅は上下足あるため、手前に交流は特に指定がないため、奥に計画します。

管理部門は設備と厨房を計画します。

サービス用駐車所はヘリアキが確保出来ないため、取り合えず串刺し。 

2階の計画

食堂は厨房からの動線に配慮するため、管理部門に隣接して計画します。

厨房の階指定がないため、食堂を縦に計画する場合は、1階でも良いし、横に計画する場合は、2階でも可能。

機能、風呂、集会を条件の良い方向に計画します。 

3階の計画

厨房の位置がおおよそ計画出来たため、厨房の上部に共同生活室を計画します。

共同生活室に日照に配慮、景観に配慮等があれば、指示に従う。

空いているスペースに風呂、B、サービス等を計画して中央が空いているため、最後に吹抜けを計画します。 

面積チェック

上限ギリギリに収まっているため、このまま進みます。 

全体の計画


大きな面積の要求室が計画出来れば、後は、小さな面積の要求室を入れこんでいきます。

多少面積が足りなくても、気にしなくて勧めていきます。

100%は無理。裏方さんの部屋は妥協します。

2階のスペースがあるため厨房を2階に計画します。

それをベースに1階の計画をやっていきます。

厨房がないため、管理部門が大きく取れます。

小さな要求室は適当に計画して下さい。

面積を調整するため、東側の風除室を3mセットバックします。

庇的な意味合いも含めて。

2階の計画も、外壁面に小さな要求室を組み合わせれば終わりかな。

3階の計画は、細かい要求室を適宜計画します。 

多目的の空調

2階の階段南側に空調機械室9㎡位を計画してあげて、1階にRA(2m×1m)を設ければ良いと思います。

1階に空調機械室を設ければ2階にDS、2階に空調機械室を設ければ1階にRAを設ける。

まとめ

解答例とは配置計画が違いますが、少し参考になれば嬉しく思います。

全ての要求室を最高の位置に計画する事は出来ません。

特に試験時間は6時間半と限られています。

そのため、自分の中で『どの要求室の優先順位が高いのか?』この点を本試験まで突き詰めて頂ければ合格が近づいてくると思います。

共同生活室と居室。どちらも良い条件に計画したい!

それが出来れば一番良いと思います。

厳しい時は、割り切ってどちらを優先させるのか?考えないといけません。

考える猶予期間は本試験前日迄です。

1案目はこれを優先、第2案目はこれを優先!

優先順位を明確に!

頑張って下さい!!

モバイルバージョンを終了