本日は集合住宅の基本となる『住棟形式』をいくつかご紹介したいと思います。
大手資格学校の講義が始まる前のウォーミングUPとしてご参考になればと思います。
※ 集合住宅の優先順位 日照が一番 南→東→西→北
試験元の解答例は自由度が高く2パターン作成出来る!絶対に覚えてほしい黄金の5パターン!
大手資格学校の課題と本試験の課題の最大の違いは、自由度の高さです。
大手資格学校の課題は、自由度が少なく、別案を作成する事が難しい課題が多いです。
その反面本試験課題は、総合資格学院、日建学院、TAC、その他の資格学校の受験生が受験するため、自由度が高く設定されています。
試験元の解答例は毎年2パターン出題されます。
絶対に覚えておく黄金の5パターン
- 片廊下型 平成27年度標準解答例①
- L型 平成18年度標準解答例① 平成29年度標準解答例②
- 中廊下型 平成16年度標準解答例①or②
- ツインコリドール型(ツインコリダー) 平成25年度標準解答例①
- ボイド型(中央吹抜け型) 平成27年度標準解答例②
片廊下型
片廊下型は一番基本となる形になります。
平成18年度、平成27年度共に標準解答例となっています。
住宅の優先順位は日照が一番。
そのため、優先順位は南側→東側→西側→北側となる。
日照を確保するため、南側に居室を計画し、北側に通路を確保する形式が一般的となります。
L型
L型は方位が振れている、景観の条件が良い時に、出題される可能性があります。
- 平成18年度の時は、北西に方位が振れていました。
- 平成29年度は南東側に『名峰が見え景観が良い』景観の条件がありました。
大手資格学校の課題でも毎年1課題出題されます。
方位が振れている場合の注意点
記述の際、アプローチは北側の→北西側、北東側 南側の景観が→南西側、南東側と気を付ける。
この点が合否を分けるかも知れません。
中廊下型
大手資格学校の課題で出題されやすいです。特に日建学院でよく見ます。
総合資格学院では、中廊下型よりもツイコリドール型をよく見ます。
総合資格学院の課題で中廊下型が出題される時は、ほぼ、縦長敷地+東西に住戸を配置するパターンです。
中廊下型の場合は、出来れば廊下幅は3m確保してほしいと思います。
ツイコリドール型
2列廊下が並び、中央に吹抜けを設けます。
竪穴区画等も検討する必要があるため、本試験向きかも知れません。
こちらも中廊下型と同様に、集合住宅系は、北側に居室を計画しないため、縦長敷地+東西に住戸を配置するパターンで出題されます。
廊下幅は2.5mあれば理想ですが、一部2mでもOKだと思います。※両側居室は不可。
ボイド型
大手資格学校の課題でも、1課題は出題されると思いますが、難易度がMAXのため、極力このプランにしなくても良いと思います。
平成27年度標準解答例②を見た時は、短時間でこのプランを作成出来る受験生がいるのかな?と思いました。
平成27年度標準解答例①のシンプルさ!
これこそが受験生が見習うプランだと思います。
まとめ
住棟形式は、そこまで多くなく暗記で解けるパターンが多いため、10課題もすれば慣れると思います。
本試験中に基準階の計画に充てられる時間は15分~30分前後になると思います。
オリジナルではなく、コピペで対応が無難だと思います。
詳しくは基準階型テキストで会いましょう♪