TACの課題8を解いてみました!ポイントはTACルールだと難しく、他校のルールだと簡単!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

今年のTACは独自性溢れる課題構成で当たれば、平成28年度以来の凄い合格率を叩き出しそうです。

地下駐車場が3課題にメゾネットが4課題?

地下駐車場+メゾネットが出題されれば良いですね。

今年のTACはルールが他校と違うため、通っている受験生以外は難しく感じると思います。

  • TAC 廊下の幅2.5m以上、バリアフリー法に対応した階段、採光の計算が緩い
  • 他校 廊下の幅2m、基準法に対応した階段、採光の計算が厳しい

書き出すだけで結構あります。

どれが正しいのかは?

考え方次第なので、どれも正しいです。

ただ、他校の受験生に比べてルールが厳しいため、他校の課題は難しく感じると思います。

ベースが違うから。採光の計算も多分1m位ヘリアキが違ってきます。

また、廊下の幅や階段の寸法等違います。

本試験課題がどちらよりになるのかで合否が変わってきそうです。

総合+日建 VS TAC

結果は本試験当日しかわかりません。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

TAC以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。 

TACの問題を他校の受験生が解くとこんな感じになると思うよ。




課題文を読んで条件整理を行います。

地下駐車場がある場合は、先に計画しておいた方が良いかも知れません。

階段の位置によって駐車場の配置が最後に代わる可能性もありますが、一旦どこからアプローチさせるのか?短辺?長辺?と検討した方が良いと思います。

それにしても、3課題も地下駐車場やるとTAC生は地下駐車場が得意になりますね。

下駐車場の検討

1階の計画がY方向3スパンで収まる場合は、交差点側から離した位置からアプローチを確保しても良いと思います。(短辺入り)

それが厳しいようであれば、敷地の長辺からアプローチされます。2パターン位検討が必要。

平成18年度出題あり。1/6勾配 車路は有効5.5m以上=6mスパンはダメ!最低6.5m出来れば7mスパンが理想。駐車場梁下2.1m、車路梁下2.3m。2方向避難のための階段が2つ必要。地下に設備機械室を指定された場合は、ドライエリア2m×6~7m位設備機械室に隣接される。1階はグレーチング対応する。

 


2階の計画

いつも通り7m×7mで解きます。

面積の大きな要求室を計画します。87.5㎡の部屋を2部屋並べようかと思ったのですが、3LDKは北側(または妻側)からの採光が必要なため、第1案目は東西に振って計画します。

中央に庭がほしいとの要望があるため、条件通り計画します。片廊下型→L型→コの字型→ツインコリドール型(ロの字型)

1階の計画

庭と住戸を南側に計画します。

すると地下駐車場のアプローチとの兼ね合いで計画が厳しい事がわかるため、再度3階の計画に戻ります。

※ダメだったらすぐに修正する。

2階修正

まずは先程のプランを元に修正します。

東側の1コマをなるべく空けるように計画します。(地下駐車場の兼ね合い)

西側に向けて大きな部屋を2部屋計画し、空いているスペースに残りの部屋を計画します。

やはり、1スパン削ると1部屋計画出来ません。

そのため、ツインコリドール型に切り替えます。

ツインコリドール型は5スパンで8部屋外壁に計画出来るため、非常に便利ですが、デメリットとして、階段の位置が南北で固定される点と低層階も総〇階建てみたいになるため、青空駐車場が計画しにくいです。

そのため、面積が過大になる傾向にあります。L型や片廊下型は一部青空に出来る。1階の面積を減らせる。

1階の計画

庭があり、南側に住戸を計画出来ないため、東側に向けて計画します。

1階に計画する要求室はそんなにないため、地下駐車場の計画に移ります。

地下駐車場

地下駐車場の計画はパズルを組む感覚で入れ込むと計画しやすいかも知れません。後は階段の位置で難易度が変わってくると思います。

出来れば同じ列にコアがあれば計画しやすいかも知れません。

TAC生以外は地下駐車場の計画を1課題程度しかやっていないので難しいと思います。

この点はTAC生有利ですね。


 

 

最終チェック細かい点を修正する。

光庭の面積をスパン調整して確保しても良いし、令和元年標準解答例②の多目的展示室の壁芯をずらして面積を確保しても良いと思います。

一応テクニック的な知識として覚えておいた方が良いと思います。

その場合は、補足+面積表に反映される事を忘れずに。


まとめ

この課題自体は非常に難しいと思います。

今年のTACの課題の特徴の1つに、解法が1パターンである課題が多いため手順を間違うと収まらない可能性が高いです。

他校の課題より自由度が少ないため、難易度は高いと思います。

この課題が解ける受験生は自信をもって試験会場に行ってほしいと思います。

自分を信じて頑張って下さい。

この課題も僕の他に解いている人がいました(^^)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください