受験生から『キャバクラじゃなくて受験生と恋に落ちないんですか?』という質問があったので、今日は息抜きブログとなります。
興味ない受験生は飛ばして下さい。
受験生から『キャバクラじゃなくて受験生と恋に落ちないんですか?』という質問があったので、今日は息抜きブログとなります。
興味ない受験生は飛ばして下さい。
今日も製図初受験生から『時間配分はどのように考えたら良いですか?』とご質問を頂きました。
サクッと答えていきたいと思います。
過去のブログを探したのですが、探せなかったので、過去のブログで違ってたらすみません。
今日も初受験者から『同僚や知人から一級建築士製図試験は本当に大変で、もう2度とやりたくない!』と聞くけどどうですか?とのご質問に答えていきます。
※個人的には学科試験突破からの初年度はパスして次年度から3回頑張る方が、精神的にも肉体的にも効率的かも知れません。
今日から大手資格学校の講義が始まりますね。
約2か月間苦しい戦いを一緒に乗り越えましょう。
やるのか!やらないのか?
迷っている時間がもったいない!
やるしかない!!
今日は学科試験を突破した受験生からご質問頂きましたので、答えていきたいと思います。
内容『製図は講師の当たりハズレがある。駄目だった講師の見極め方とハズレだった場合はどうすれば良いのか』という内容でした。
学科試験突破のお礼等長文だったので、重要なポイントだけ抜粋しています。
※今年は参加人数少なくないので、ゆっくりご質問して下さい。
11日(月)は満席ですが。
人数が少ない日をご希望の場合は、日程変更も可能です。
勉強会中止の可能性について1点
申し込み日時は下記を参照して下さい。
大阪勉強会ログインページはこちらをクリック←パスワード管理中
東京勉強会ログインページはこちらをクリック←パスワード管理中
開催日 大阪
開催日 東京
本当に久し振りのブログ更新となりました。
LINEもコメントも返信していないので、本当に申し訳なかったと思います。
本日は僕の現状報告になりますが、興味ある人だけ読んで下さい。
一級建築士試験の事には一切触れていません。
令和7年度一級建築士学科試験が上手くいかなかった大手資格学校に通う受験生から『アドバイスがほしい』との事でしたので、少しだけ語りたいと思います。
最初に断りを入れたいのが、受験生の皆様を鼓舞する気持ちはあっても馬鹿にする気持ちは微塵もない事をご理解頂きたいです。
学科試験について語って良いのは、あの独特の雰囲気の中で戦った受験生だけだと思っています。
それは、過去2度経験した僕もわかっています。
久し振りのブログになります。
最近の近況は違うブログで書きたいと思います。
今年の課題(庁舎)を想定すると、プラン(エスキス)はそんなに難しくないと思いますので、受験生の合否を分けるポイントは記述になるかと思います。
令和6年度一級建築士製図試験課題!!
『大学』は低層階型なのか?基準階型なのか?
例年に比べて非常に大変な課題だったと思います。
友人の大手資格学校の講師も『今年は受験生の出来が過去一番悪いかも』と嘆いていました。
受験生のレベルが低いという意味じゃなく、低層階型、基準階型と中途半端な知識力で本試験に臨まないといけないからです。
僕も9月の勉強会の時に同じ事を感じました。
特に基準階型が弱いなぁ~と思いました。
旧試験から新試験移行する時に、試験元が受験生の負担を減らしたい的な事を言っていたのに、近年は逆行していますよね。
元(財)建築技術教育普及センター(理事長 浅野 宏)の復活お願いしたいですね。
浅野さんは受験生の事を考えてくれる素晴らしい方でした。
井上 勝徳さんは早く受験生の為に、引退したら良いのに。
最近のコメント