一級建築士学科試験攻略の為のおすすめ学習時間管理法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

一級建築士試験を受験している方によく聞かれる質問は『いつからどんな勉強をして合格しましたか』です。

あなたはどんなタイプですか?コツコツやるタイプ?それとも 

1年かけて長期的に勉強をやりたい方は年末(12)までに法規と施工を完璧に仕上げておけば楽勝で一級建築士の学科試験を突破できると思います。やる事は過去問中心の勉強で大丈夫です。

そして年明けから2か月かけて計画・環境設備を完璧にして最後の4か月で構造を勉強すれば良いと思います。ここでポイントなのですが、年末までに勉強する際満遍なく勉強する事は絶対に避けて下さいね。時間の無駄です。 

年末までの勉強方法で合否が決まる!!

特に資格学校に通っている人に多い間違った勉強方法が満遍なくやって、年明けからの授業についていけるように計画を立てる人です。これは学科試験に落ちる人の典型的な考え方です。満遍なく勉強すると資格学校の授業にはついていけるのですが、本試験では全くと言っていいほど合格しません。 

資格学校の弊害である各科目のスケジュール問題

資格学校の各科目のスケジュールは計画→法規→構造→計画という風に毎週違う科目を勉強します。その為、受講生は授業で受ける科目に沿って勉強していく事になるんですね。そうすると先週勉強した法規を今週はもう忘れている事が多々あります。この勉強方法は天才向きですよね。計画なら計画と集中した方が頭の中の定着率も高くなります。 



東大式勉強法は一極集中!

僕が旅先で出会った東大・京大生から教えてもらった勉強方法です。彼らは天才型ではなく努力で東大・京大に合格したと言っていました。

彼らがいうには、僕たちは小学校から満遍なく勉強する事を学んでいる事で、その刷り込みによって勉強する時は無意識に満遍なく勉強する事が良いんだと思っていて、本来満遍なく勉強をこなせる人は天才型のみらしく、凡人は一極集中でしか頭の中に入っていかないとの事でした。 

僕の勉強方法も一極集中

僕も教えてもらった通り、法規を100時間勉強して次の施工に進むようにしました。

すると法規に集中したおかげもあり、頭の悪い僕でも一気に理解・暗記能力が上がった気がしました。細かい方法はブログではなかなか伝わらないので申し訳ないのですが、とにかく晴天の霹靂でした。

それから施工→計画→環境設備→構造と集中して勉強した結果見事一級建築士学科試験を突破する事が出来ました。専門学校時代落ちこぼれだった僕がです! 

その経験もあり、勉強するなら一極集中をお勧め致します。勉強の詳しい方法は追って書いていきますね。とにかく満遍なく勉強する事だけは天才以外止めて下さい。時間の無駄です。 

なぜ法規と施工を先に勉強するのか?

一極手集中で勉強する事まではわかったと、ではなぜ法規→施工の流れで勉強するのか?構造はなぜ後回しなのか?

これにはちゃんと理由があります。

一級建築士学科試験に合格した人は気づいていると思いますけど、一級建築士学科試験で一番大切な科目は法規です。これは紛れもない事実です。現に合格者で法規の点数は23点以下で合格した人は稀じゃないでしょうか?学科合格者は最低でも24点以上獲得していると思います。

試験元が無言で言っています!法規で24点以上取れないものは一級建築士になる資格がないとね。 

それぐらい法規で点数取れない人は合格できない厳しい試験なのです。

逆に考えると法規で24点以上獲得できると、ぐっと一級建築士になれる可能性が高まります。その為、年末までにどうしても法規を完璧にしてほしいのです。法規が20点しか取れない受験生に他の教科で合格点が取れるとは到底思えないからです。

厳しいようですが法規で20点しか取れないようであれば永遠に一級建築士になれないでしょう。 

その為是非とも年末までに法規を完璧にして下さい。法規が完璧になった時点で合格に片足を突っ込んだと思って良いと思います。 

施工に大切な力は暗記能力です

法規が完璧になった後は施工です。施工をなぜ2番目に勉強するのか?それは暗記科目だからです。法規には理解力が求められるのに対して施工は暗記力が求められます。細かい数字を暗記したりするので、どうしても長期記憶が必要になるため、なるべく早い段階から勉強した方が良いです。 

ちなみに、一級建築士学科試験に落ちる受験生は法規と施工を一番最後に勉強する傾向にあります。一番大事な事を理解できていない人が多いです。 

計画・環境設備・構造はゆっくり焦らずに

年末までに法規・施工が完璧に仕上がったら一級建築士学科試験は80%終わったも同然です。7か月かけてゆっくり勉強していけば良いと思います。

補足すると2教科で法規25点施工20取れるようになっていれば、計画・環境設備・構造を適当に勉強していてもかなりの確率で一級建築士学科試験に合格できると思います。

計画13点環境13点構造19点=90になりますからね。 

とにかく一級建築士試験で最も大事な科目は法規と施工です! 

時間がない!短期集中でどうにか合格したい!

一級建築士学科試験に合格するには一般的に学習時間が800時間ぐらい必要だと言われています。

2級建築士等で勉強後間隔が短ければ300時間で合格が可能かも知れませんが、一般的には800時間ぐらいは最低必要ではないかと思います。800時間を一日で勉強出来る時間で割ってみて下さい。

それがあなたに必要な学習時間です。一日3時間勉強する気でいるなら、遅くても11月から始めなければ間に合いませんよ。

とにかくスタートが大事です! 

この試験に一発逆転なんて存在しないのですよ!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. S3 より:

    そうですか なるほど
    法規から でしたか、

    一極集中型で やった方が 満遍なくより いいですね 時間もないし
    なるほど
    今 日建に通っていますが 、、
    もう 2月 焦ります。

  2. ビリケツくん より:

    S3さん
    そうですね。法規が一番点数の開きが大きいので頑張ってほしいと思います。
    多くの合格者が法規は最低24点出来れば25点以上獲得してきますので、頑張って下さいね。逆に法規で25点以上獲得して不合格の受験生って珍しいですね。
    もう2か月ですけど、まだ大丈夫です。5月過ぎたら手遅れですね。

    ファイト!!

  3. S3 より:

    はい!
    ありがとうございます

    今 N学院に 数十年ぶりに通っています。 笑笑
    ブランクが空きすぎ これでは ためだな 自分に合う方法を 調べていました。
    なるほど と 思いました。
    来年受験にしようか と考えてましたが 一極集中型で やってみます。
    先日まで 法規が一番だめでした、が やると出来てきます。
    道が拓けた感じです。
    頑張ってみます。
    コメントありがとうございます!

  4. ビリケツくん より:

    なるほど!日建生なんですね♪
    映像授業退屈じゃないですか(笑)

    来年受験したとしても、今の段階から1教科でも多く完璧にしていったら絶対に合格出来ます♪一番駄目なパターンは全教科をほどほどに点数を取る事です。

    是非とも法規と施工をベースに頑張って頂ければと思います。

    合格すれば全て報われます(^^)/

    ファイト!

  5. S3 より:

    はい 日建生です。笑笑
    はい ウエブ講義が 退屈になりました。 昨年末までの構造力学の基礎までは 良かったですが、、次からは 時間がもったいないなく思ってきました。
    他の若い方達は 昨年も勉強してきているようですが 数十年ぶりの受験生としては このやり方では 全く届かないな と感じ 調べました。
    法規は 今はひたすら問題を解いています。
    総合資格学院の問題解説が いい と 聞きましたが、、
    日建のテキストも いいと思いますが、、他 知らないので、、
    勉強方法としては 過去問をやりこなす感じでしようか?
    最近の傾向等は どのようですか
    教えて頂けたら 嬉しいです。

    ファイトコール ありがとうございます

    チャレンジャー S3 (笑)

  6. ビリケツくん より:

    おお!日建学院なんですね。
    ファイト!
    日建学院のテキストも良いんですけど、総合資格学院のテキストはさらにその上をいっていますね。本試験だと日建テキストが100点だったら総合テキストで勉強していたら104点位取れるイメージです。まぁ~どちらでも合格出来るので良いんですけどね。

    過去問は平成13~26年度を一生懸命やって6月までに終わらせる。
    平成27・28・29年度は7月最後の追い込みに使う感じですかね。

    活字だとお伝えが難しいのですが、問題を解く→解答を見て理解するが正しいやり方だと思います。過去問を解くというよりかは、理解するといった方が正しいのかなぁ?

    傾向は昔も今も基本は変わっていないです。過去問が一番大事です。

    すみません。上手く伝わらなくて

  7. S3 より:

    なるほど〜
    ポイントの高いアドバイス ありがとうございます。なるほど〜〜 です。
    過去問の理解が大事ですね。
    具体的で はい!伝わってます。
    本当にありがとうございます
    頑張ります‼️

  8. ビリケツくん より:

    こちらこそ有難うございます♪
    一歩一歩進んで下さい。ゴールは着実に近づいています。

  9. S3 より:

    はい ありがとうございます
    もう一つ お聞きしたいことがあります。
    やり方はわかりました が 試験日まで やりきれるか 、、 と 問題数こなせるか と まぁ 自分の問題ですね。
    それと 過去、今現在、年齢高く受験した方 いらっしゃいますか?
    私の周りはいません。
    体験談伺えたら 励みになります
    周りはバリバリの若い方達なので、、
    お聞きしたいです。
    m(_ _)m

  10. ビリケツくん より:

    年齢ですか?学校に通っていた時に一番最高齢で60代の人がいましたね。
    10年近く頑張っていました。

    後40代の人は結構いますね♪

    やはり30代が一番多いかも知れません。

    そんな感じです♪ 体験談は友人じゃないので、聞けないのですが。
    申し訳ないです。機会があればそういう企画もやってみます。

  11. S3 より:

    そうですか 60代の方の合格は 本物に感じます。
    地道にしっかり 勉強をして 高めましたね。
    人生経験もあり きっと かなりレベル上げて 受験したと思いますね。
    最強の一級建築士ですね。
    そうですか 情報ありがとうございます
    私も 高めます。

  12. おざ より:

    参考にさせて頂いておりますm(_ _)m
    1つお聞きしたいことが。年末までに法規を勉強する時は当然前年の法令集を使うしかないと思うのですが、本番は最新の法令集で挑みますよね?それとも慣れた前年のものを使い続ける?
    アドバイス頂けたら幸いです。

  13. ビリケツくん より:

    来年は法改正が結構あるみたいなので、新しい法令集を使った方が良いでしょうね。
    ただし、今年までの過去問を勉強する時は平成28年度以降の法令集であれば問題ないと
    思います。

  14. にい☆まこ より:

    はじめまして。
    法規の勉強から始める話ですが
    それもやはり過去問ですか?

  15. ビリケツくん より:

    法規も基本は過去問ですね。
    出来れば15年分やれば良いと思いますよ~

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください