ようやく、総合資格らしい課題が出題されましたね。日建寄りの課題が続いていたので、最後にこの課題が出題されて良かったと思います。
逆L型は珍しいので、参考程度に。
なるべく整形に計画する事が本試験では求められると思います。
エスキスの勉強になるので、オリ11の復習していた方が良いかもですね。
勾配はおまけ。
必死のパッチで追い込み頑張って下さい!
※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。
総合資格生以外の受験生は申し訳ないです。エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
エスキス力を試される良い問題だと思います!
勾配屋根はおまけで考えておけば良いと思います。
それよりも建物内部のプランニング力が試される課題だと思いました。
今年の課題に即しているかといえば、ちょっと違う感じがしますけど、低層階の王道パターンだと思います。
駐車場の計画はヘリアキで処理するのか?一部ポコ(ポコっと出す)を使うのか?
長期製図の課題でやったのを思い出した受験生も居たかも知れません。
良い課題だと思うので、復習しておいた方が良いと思います。
駐車場の計画
駐車場の計画は、ヘリアキで処理するならば、Y方向25m使えます。
仮に一部ポコで計画するのなら、青空駐車もしくはピロティ駐車場で対応します。
2パターン位考えて基準階の計画に進めば良いと思います。
結局、内部の計画後でないと、詳しくは決められない。
基準階の計画
条件の良い、北側と東側に居室を計画します。
Y方向6mを使いたいのであれば、駐車場はヘリアキで処理できます。
Y方向7mスパンを使いたいのであれば、一部ポコを採用します。
どちらで進めても良いのですが、今回は、食堂等も景観の良い東側に向けられるX方向6m×7スパンでやっていきます。
※別案は下に貼っておきます。
居室はAAAAABBBBと並べても良いと思いますし、AABBBAAでやっても良いと思います。
個人的には後者好きですね。大きな部屋を四隅に計画。
管理部門は条件の悪い西側にまとめるため、管理用階段EVが西側、利用者用階段EVは極力離した位置に計画します。
基準階型のテキストに記載してあるように、2~3パターン位考えます。
慣れてくれば、1パターンで進めて後で修正でも良いと思います。
3階→1階→2階をぐるぐる回すスピードを早める。
1回目で完璧なプランを作る事をしない。
要求室の倍数と部屋数を参考に決めます。
基準階の計画は、これが正解!というのは無くて、ある程度パターンを覚えるしかないと思います。
課題作成者もまず、基準階を組んでから1階、2階とプランを組んでいきます。
そのため、解く側も同じ手順を辿った方が良いと思います。
低層階の計画
1階の計画
交流室はサービス用駐車場からの動線に配慮する必要がないため、第1案目は南東側に計画します。
なぜ?北東側に計画しないかというと、天井高が高いため、2階も景観の良い北側が潰れてしまうためです。
第1案目というところがポイントです。
第2案目は北側に計画しているかも知れません。
その結果が分かるのは、上階の計画をした後です。
サービス用駐車場からの動線に配慮する。
通用口→厨房→デイを計画します。
今回は設備機械室が大きい為、全体的に北東側に居室が寄っています。
この辺は臨機応変に。
最後にお風呂を北東側に計画します。
大きな要求室を四隅に計画すると、利用者用階段、EVの位置が限られてきます。
この時点では階高4.5mはそれほど意識しなくて良いと思います。
理由は後から説明します。
2階の計画
居室を北側に面して計画します。面積調整のため、インナーバルコニーを採用。
デイを南側、風呂を北側に計画します。
- 南側に計画→日照に配慮
- 北側に計画→景観に配慮
今年は、どっちが正しいのか?ではなく、記述でなんと書きたいのか?
これが非常に重要だと思います。
最後に、空いているスペースに吹抜けを仮置きして、3階の計画に進みます。
3階の計画
特に大きな変更はなし
面積チェック
面積的にはOKです。
少し余裕があるためY方向1m増やせそうです。
全体の計画
1階、2階、3階の細かい要求室を計画します。空いているスペースに適宜計画します。
はい。ここでポイントです。
先ほど『階高4.5mの場合でも、最初の段階でそれを意識して計画する事はないです』と言った件を説明致します。
理由は、最後に8mスパンで計画出来れば、階段の段数の処理は考えなくて良いからです。
通常であれば、長辺7m×短辺4.5mが使えるのであれば、回り階段にすればOKです。
それが不可能な場合は、階段を1.5回転させる必要があるため、利用者用階段とEVは離した位置に計画する事が求められる事が多いです。
今年EVが寝台用のため、階段の真ん中にEVを計画する事が出来ないため。
しっかりと階高の処理の方法を覚えておいてほしいです。
今回は8mスパンを使って階高を処理します。
仮にスパン調整出来ない場合は、利用者用階段・EVを離して1.5回転させます。
別案
まとめ
受水槽は・・・絶対に必要なのかな?今年は。
オリ11の課題は良いと思いますので、復習しておいた方が良いと思います。
条件整理する時の参考になるのではないでしょうか?
では、次から日建の課題を解いていきます。
模擬2は解いたので明日UPします。
今年の日建の課題は、どこの学校よりも難しいと思います。
日建生!頑張れ!自信もって良いと思います!