日建学院に通う受験生へ少しだけアドバイス!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

今年の勉強会は8割日建学院生、1割総合資格学院生、1割他校という割合でした。

そのため、日建学院の課題を見る機会が非常に多くて、ちょっとこれは?という疑問点もありました。

学校の方針が一番だと思いますが、個人的に学校の講師にもう一度確認した方が良いんじゃない?という事をお話しします。

常識だと思っていたら足元救われるかも知れません。

日建学院だけの特殊ルールも存在しますからね。

解けなくても大丈夫?課題の難易度は今年一番高い!でも、疑問点もあるかな?



課題の難易度

日建学院の課題は例年に比べて大手3校の中で一番レベルが高いと思います。

勉強会でも、総合資格学院生は課題が簡単過ぎて不安になります。

日建学院生は難しすぎて不安になります(特に初年度生)との事でした。

実際課題を解いた感想は、難易度は高いと思いますが、課題は良い問題だと思いました。

最初から最後まで応用課題が多く、初年度にとってはドロップアウトしたくなったのでは?と思う位難しいです。

良い課題ですが、初年度生には厳しいですね。そのため、正直初年度生の合格率はあまり求めてないのかな?と思いました。

これは学校の方針なので、正解、不正解はないと思います。

でも、僕が日建学院の講師だったらどうやって受験生に意図を説明しようかな?と頭を抱えたと思います。

先日の地階に要求室を計画する問題でも、3スパン使っていたの?ビックリしました。

平成29年度のリゾートホテルの年は総合は地階3スパン、日建は2スパンと明確に方針が違っていたのに、今年は総合よりなんだと。

そんな感じで、課題が難しい分、指導する講師の力量が問われたのではないかと思いました。

不安な記述が1点 特1Aの既存樹木がある課題の構造の問題 水平剛性

日建学院の記述は良いと思いましたが、1問だけ記述の質問と解答が合っていないのでは?と思いました。

課題の特1A、敷地の真ん中に既存樹木がある課題の構造です。

設問で水平剛性の事を問われていると思いますが、水平剛性の話をするのなら、柱の事を書いた方が良いんじゃないかと・・・

『吹き抜け』について考慮した事であれば、日建学院の解答で良いと思いますが、水平剛性と言われてスラブの話?とちょっと思いました。っと僕が思ったというよりは、全国の構造屋さん受験生が記述で×もらっていた事案が10件ほどあったみたいで、僕の所にご相談をくれたという次第です。

合格者の構造屋さんにも聞いたのですが、水平剛性だと柱の記述を・・・と同じ事を言っていたので、一度ブログで告知してみました。

学校の方針が一番ですが、一応確認した方が良いと思います。

後、スラブ200mm→250mmだと余り効果がないのでは?という点もみんな言っていました。

構造を知らない講師が構造屋さんに指導する構図!不思議ですよね。

面積の上限が他校と違う!?

※下限値は10%に収めましょう。というのはどこも一緒です。

日建学院だけが面積の上限値を10%にしています。

総合資格学院等では+20%で対応しています。

個人的には下限値を下回って不合格になった受験生は聞きますけど、プラスになって不合格になった受験生は聞かないので、僕は上限値に関しては気にしない方です。

例えば下記図が使えないので、約150㎡の日建学院の形状はいつも・・・疑問に思います。

これは正解、不正解の話じゃなくて、一応情報として記載しています。

道路斜線の検討で塔屋を含めるか問題?

屋上の設備+塔屋(水平投影面積)を含めて建築面積の1/8以上であれば、道路斜線の時、塔屋を含むと思います。

学校の方針に従うのなら問題なし!ですが、この1/8に屋上設備スペースのスペースは含まれない事は知っていますか?

キュービクルが10㎡であれば算定は10㎡のみでスペースは含まれません。

太陽光発電パネルは建築面積に参入しないです※特1Aの断面図上に注1で説明がある部分

平成 23 年 3 月 25 日に国交省から通達されていると思います。

詳しくはこちらをクリック20P参照

一級建築士試験のトップの井上さんが国交省時代に携わっているだろう案件をないがしろにするとは思えませんし、これだけ法規法規と言われている中で、道路斜線だけグレーゾーンで良いのかな?と思います。

個人的には去年試験元(令和4年問題(4)断面図から抜粋)から『大手資格学校の皆様ちゃんと指導して下さい。設備スペースのスペースは含めませんよ。今年はサービスですよ。断面図の②に変更点として、塔屋を除く建築物の高さと記載がありました。』塔屋を除くという事は1/8を超えていないという事ですね。

今年の試験では断面図の要求をしっかりみて、判断が求められるかも知れません。

試験前日までに、設備スペースが出題されたら、道路斜線をどう考えるのか?しっかり決めておくことが重要です。

今年は特に大空間が考えられるため、階段の位置が合否を分けるポイントになるかもしれませんね。

日建学院生のエスキス見るとみんな階段が外壁面から1コマ内に入っているのが印象的でした。

 

まとめ

こんな感じですね。

後は、課題が最初から最後まで難しいので、最初の課題から復習を是非やってほしいと思います。

その復習が本試験当日きっと助けてくれると思います。

今この瞬間の努力が合格への近道!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. ゆう より:

    1Aの水平剛性の件ですが、柱の事を書く場合の記述の解答例を教えてもらえないでしょうか。
    実は全然理解していなくて、記述の解答例を覚えて書いているだけなので、柱をどうするのかわかりません…。
    サイズアップ??せん断補強筋を増やす??

  2. ビリケツくん より:

    お疲れ様です。
    正直、これを伝えて良いのか?わかりません。
    理由は、日建学院の解答と全く違うので。
    99%の受験生は日建学院の解答を書くと思います。
    そこで、僕が伝えた文章を書くと、日建学院では×になる可能性が高いです。
    そのため、講師に水平剛性を先に確認した方が良いんじゃないかなぁ?と思います。

    講師がわからない時は、個別にご連絡頂ければお伝えします。

    水平剛性を問われる時は、建物全体の事を問いで出された時だと思います。

    記述の問いが吹き抜けを計画する時 みたいな事であれば良かったと思います。

    もしどうしても気になるようであれば、講師に聞いて、駄目なら個別にご連絡下さい。

    コメント欄に書くと混乱を招くと思いますので。

    講師がそれで問題ない!というのであれば、解答例通りで良いと思います。

    スラブも200mm→250mmじゃなく、150mm→250mmであれば効果はあると思いますけど。

    っといった感じです。

    1. ゆう より:

      混乱を招くといけないからあえて記載していないんですね。
      でしたら今の時期に聞かない方が良い気がしてきました。
      講師は解答例をこういう事だよ!と推していたので聞いても納得できない気がします。
      とりあえず解答例と、スラブ厚を150から250にする方がいいという事を覚えて、他の勉強します。

  3. ビリケツくん より:

    お疲れ様です。
    そうですね。大手資格学校の考えと違いますからね。

    構造やっている人には納得がいなかい解答例だったと思います。

    頑張って下さい。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください