え!短辺方向からのアプローチが難しい?日建学院の3Aってこう考えれば良いんじゃない?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

勉強会参加者から短辺方向からのアプローチがわかりません!

日建学院の3Aの課題が難しいです!HELP MEとの事でしたので、サクッと解いてみました。

課題自体は特に捻っていなくて、例年出題される範囲での内容でした。

美術館の年の記憶があればサクッと解けると思います。

※今回は吹き抜けが大空間3層(6コマ)となっているため、僕は天井、2階袖、床吹出の3点セットで対応しました。床吹出がないと冬は寒いかもね。

日建学院の解答には細かい記載がなかったので、実際はどうしたのかは不明。

まだ総合資格学院の受験生からは1通も相談メールが来ていないので、平和ですね。

あ、勉強会に参加してくれた受験生から総合の問題も解いてほしいと言われているのを忘れていました!

この後解きます。

現場からは以上です。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

日建学院生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。

※短辺方向からのアプローチの課題でした。短辺方向は課題数が少ないため、苦手な受験生が多いです。

利用者用階段、管理者用階段、事務室、風除室の位置関係は暗記する!!



ヘリアキのチェック

X方向 28m+西3m+東2m=33m 。

Y方向 42m+南4m+北2m=48m

ヘリアキに余裕がないためスパン調整は厳しい
※応用スパン調整のみ 777777=42→778866=42はOK

42m×28m=1176㎡→3528㎡-3200=328㎡ 

面積を削れる外部条件等

外部条件(広場等)、天井高、吹き抜け、スパン調整

今回は吹き抜けのみあり。6コマ位×2層=12コマ=面積調整終わりのため、出来る限り面積を削りたくない。ヘリアキもないので、面積を増やすスパン調整は出来ない

短辺方向の考え方

9月の勉強会でお伝えする内容なので、東京の勉強会に参加する受験生は、そっと目を閉じて下さい。

大阪の勉強会に参加した受験生は思い出して聞いて下さい。

短辺入りは長辺入りと違って敷地に余裕がありません。

そのため、風除室の位置が限定的になる可能性が高いです。

駐車場は交差点側から離した位置に計画するため、風除室の位置が必然と交差点側に近い位置になります。

利用者用階段の位置ですが、利便性を考慮して、出来る限り風除室に近づける位置に計画していきます。

管理者用階段の位置ですが、建物中央部に一本赤線を引いてAゾーンが利用者用とすれば、管理者用の階段はBゾーンに計画します。

そうする事で自然と二方向避難が完成です。

最後に事務室ですが、こちらは風除室と利用者用階段が見える位置に計画する事でセキュリティに配慮します。

このように短辺方向入りの基本的な配置計画は以上になります。

今回は西側にサブ道路があるため、西側に管理ゾーンをまとめています。

1階の計画

先ほどの図を参考にプランを検討します。

風除室の位置が決まり、エントランスホールの吹き抜けが6コマと大きく、南東側の200㎡の要求室は吹き抜けと一体的に等の要求があったため、吹き抜けを南西側に計画します。

吹き抜けに階段を計画する事を除くと必然的に利用者用階段の位置が決まります。

200㎡の要求室が吹き抜けと関係なければ、また違ったプランになったと思います。

利用者用の要求室も管理者用の要求室も基本は大きな要求室は四隅からです。

空調機械室も四隅に寄せておきます。

※とりあえず仮置きなので、適当に考えて良いです。

2階の計画

面積を削る必要性がないため、大きな要求室は四隅から計画していきます。

この場合北側に400取りました。

そうすると必然的に管理者用階段も移動させます。

階段は仮置きなので動かせるようにする!!

※基準階は逆で階段を動かすとすべてのプランが変わってしまう。

※ここで受験生から質問がありそうです。

多分ですけど、こう思うのではないですか?

なぜ?この二部屋を選んだのか?

理由=適当です。と言いたいところですが少し補足すると、関連がありそうな要求室を並べただけです。

  1. 天井高が一緒。
  2. 開架スペース同士で並べた
  3. 他の要求室は図書部門というよりは学習部門に近いのかなと想定

と思いました。

特に指定がない場合は自分でストーリーを考えないといけない試験だと思います。

逆に考えれば特に指定がない場合は、自分で考えて良いという事ではないでしょうか?

解答例は違った階の振り分けでした。こちらも素敵なストーリがあるんでしょう。

第1案目はあんまり条件指定が無ければ深く考えなくて良いような気がします。

結局第2案目、第3案目と徐々に具体的なプランを決めれば良いのではないでしょうか?

とりあえず入るか入らないか?のチェックだけなので。

3階の計画

サービス用駐車場からの動線に配慮する要求室を、管理部門側に計画します。

後は空いているスペースに四隅から計画します。何度も言いますが、大きな要求室は四隅からです。

それ以上でもそれ以下でもありません。

全体の修正

後は、空いているスペースに小さな面積の要求室を適当に振り分ければ良いと思います。

荷解き室はサービス用駐車場からの動線に配慮(スチールシャッター)で外部から直接搬入出来るように外壁面に計画します。

空調機械室の大きさ?

これは僕たちが考える事ではなく、設備屋さんが考えれば良い事なので適当に1コマ位確保していれば良いと思います。

※設備屋さんを馬鹿にしているわけではないです。勉強会で出会った設備屋さんがいつも言っている事なので。師匠も含めて。必要風量なんて計算しないとわからない!

3階の北東側の計画

約60㎡+約50㎡+約20㎡+約20㎡とありましたので2コマで計画しました。

こういうコマ数の使い方がわかってくるとプランが楽になります。

南東側の77㎡も基本は1階の北東側と一緒です。

何平米と指定されたら、すぐに頭の中でプランが出てくるようになればエスキスが早くなると思います。

詳しくは僕のテキストを読んで下さい。

エスキスに必要な知識は全てそこに入っています。

まとめ

こんな感じで大きな要求室は四隅から計画すれば難しくはないと思います。

後は日建学院の解答例のように色々と入れ替えても良いと思います。

結局施主の要望がないのなら、適当で良いと思います。

勝負は記述でなぜ?そこに計画したのか?が重要なので。

仕事もエスキスも一緒ですね。

  • 要望がある=絶対に守る
  • 要望がない=適当で良い=あなたを信用・信頼している
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. ゆう より:

    こうやって考えるんですね。
    吹き抜けに面して設けるの意味を、2階か3階で吹き抜けに面してないと駄目だと思い、3階にしてしまいました。
    要求に記載のある「市民が気軽に利用できる」配置とは言えず、無理やり突っ込んだブランに…。

    質問です。
    1.ポンプ室は入れないようですが外から入るでOKでしょうか。管理の小さな部屋はまだ微調整するのでしようか。

    2.今後は総合のオリ3と模試を解説してもらえるとのこと。
    模試とは西に絵本美術館があるやつでしょうか?オリ6とも書いてあるものです。
    持っているのでトライしてから見たいなと。

  2. ビリケツくん より:

    お疲れ様です。
    そうですね。この吹き抜けの意味合いは日建学院独特のものかも知れませんね。
    初年度生や、総合資格学院からの転校生は戸惑うかも知れません。
    課題自体は例年出題されるような課題なので、講師であれば1時間も必要としないと思います。

    1 ポンプ室は外部からのみ 総合資格学院の課題だと屋内廊下からの検討しますね。
    日建学院の課題は、外部から直接が多いかも。もうしませんね。後は漏れがないかのチェックだけです。EPS、PS、DS等。
    100点目指しても良いんですけど、本試験はトップ合格するのではなく上位4割に入る試験なので、減点されてもチェック時間確保する方が良いと思いますよ。

    模試はオリ6ですかね。
    大阪の勉強会帰宅途中で、新幹線の中で解いたので、ちょっと記憶が定かではないですね。
    細かい条件は間違っていたらすみません。

    頑張って下さい。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください