令和3年一級建築士設計製図試験課題『集合住宅』細かい数値を要チェック!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

本日は令和3年一級建築士設計製図課題『集合住宅』についてお話したいと思います。

『集合住宅』だけって本当にバリエーションが増えます。

試験元ってドSですね。

僕が合格した年に比べると、今の受験生が求められている知識は1.5倍は増えていると思います。

採光、斜線、延焼ライン等も無かったので。

※斜線も試験元がここには計画しないでね。と記載してくれたり、2Aかつ35Aでクリア出来たりと検討する必要は0でした。

本当に今の受験生凄いと思います。

数値関係の復習をしていきましょう!Here we go!




階高について

階の構成次第ですが、基本的には下記のようになると思います。

  • 1階、2階の階高 4mまたは4.5m
  • 住宅部門の階高 3mまたは3.5m

平成27年度標準解答例 

  • 標準解答例① 1階2階 階高4.5m 住宅部門 3.2m
  • 標準解答例② 1階2階 階高4m 住宅部門3m

低層階は、特に指定がない場合は、4mで計画します。

4.5mになる場合は、空調方式が単一ダクト方式指定+要求室の天井高が3mだった場合です。

梁せい800~900mm+天井高3000mm+ダクトスペース500mm=4300mm≦4500mm

階高4.5mの注意点

階段の段数が+3~4段必要になります。

1階のみ階高を4.5mにするのであれば、通常の階段に+3段すれば良いです。

問題は1階と2階を4.5mにする際です。

この場合は、階段の書き方を1.5回転にするか、廻り階段(4.5m×7m)で対応します。

※1.5回転にする場合は、1階、2階の出入口が反対になります。

想定される階高5m~6m

1階の用途次第ですが、階高5m~6mを指定される場合があります。

  • 5m 階段を1.5回転で対応
  • 6m 階段を2回転で対応

一級建築士製図試験は想定外を本試験までにどれだけ無くせるのかが、非常に重要になります。

廊下幅

住宅部門の廊下幅は下記のようになると思います。

基本は2m EVホール前の通路は2.5mあれば良いと思います。

平成27年度標準解答例 

  • 標準解答例① 住宅部門 廊下幅2.2m
  • 標準解答例② 住宅部門 廊下幅2m

去年の廊下幅は基本は2.5m以上確保だったと思います。

福祉施設と集合住宅は全くの別の施設のため、去年のイメージを引っ張らない方が良いと思います。

集合住宅の廊下幅2.5m~3mは非常にゆとりがあるため、減点にはならないと思いますが、要求室(住居)の計画が難しくなるかも知れません。

Aさん廊下2mで計画 Bさん廊下3mで計画 この1mの差はデカい!

バルコニーの寸法

バルコニーの寸法は下記のようになると思います。

基本は1.5m 余裕があれば2m 

大手資格学校によって考え方が違うと思います。

記憶が正しければ

  • 総合資格学院は基本は2m 1.5mでも可
  • TACは基本1.5m 2mでも可

平成27年度標準解答例 

  • 標準解答例① 住宅部門 バルコニー寸法1.5m
  • 標準解答例② 住宅部門 バルコニー寸法1.5m

バルコニー2mは、かなりゆとりがあります。高級マンションかな?

住宅部門の居室の広さ

1LDK 40~50㎡

2LDK 50~70㎡

3LDK 70~80㎡

4LDK 80~100㎡

平成18年度要求室 

  • 住戸A 約85㎡ 2LDK 
  • 住戸B 約50㎡ 1LDK

要求室されて室の内部レイアウトをしっかりと頭に入れる事が大事です。

一応20㎡~30㎡のワンルームの内部レイアウトもチェックする。

まとめ

集合住宅のデーターは大手資格学校に蓄積されているため、3階(基準階)の計画は、そこまで悩まないと思います。

やっぱり、1階、2階部分がどうなるのか?ここが合否を分けるポイントになりそうです。

数値関係は、通う資格学校によって大きく考え方が違うため、これが正しい!という訳ではないです。

ご参考程度にして下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

高速エスキス基礎テキストを購入する

一級建築士製図テキスト『高速エスキス基礎編』です。

一人でも多くの受験生のお力になればと思います。

受験生の皆様の合格をお祈りしています!!

一級建築士製図試験(低層階型)に特化したテキストはこちらをクリックして下さい。


テキスト&練習問題販売

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. ほしくん より:

    びりけつさんこんばんわ。

    びりけつさんのブログにもあるように、集合住宅は覚えることが多い上に、現在、びりけつさんの教えに従い、作図と記述の勉強を中心に行っているため、まとめノートを作成する時間がとれません。

    まとめノートというのは、某資格学校の講師から指示されているもので、その日にやった課題について、ノートの見開きの左側に敷地条件や課題のポイント、右側に自分の解答と模範解答例を並べて書く、というものです。

    毎回、当日課題と宿題が出るため、これをやりつつ記述や作図の練習をするだけで手一杯という状況です。

    びりけつさんは、まとめノートは作っていましたか?

    また、作る必要はあると思いますか?

    お忙しい中恐れ入りますが、御返答いただけると助かります。

    何卒宜しくお願いします。

  2. ビリケツくん より:

    お疲れ様です。
    おお!そんなノート作成しているんですね。
    僕は全くやった事なかったです。

    良い試みだと思いますが、自分の解答と模範解答例+講師のプランが必要ですね。
    模範解答例は1パターンのため、出来ればお願いして講師にプランを見せて貰って下さい。

    と言っても結局7割くらいの講師は自分のエスキスに自信がないため、受験生に見せる事が出来ないので、厳しいでしょうが。。。。

    個人的には、ノート作る時間があれば、1課題でも解いた方が良いかと思います。
    またそういうノートは講師がまとめて、受験生に配れば良いと思います。
    高い授業料払っているのだから。

    こんな感じに思っています。

    負けずに!頑張って下さい。

  3. ほしくん より:

    びりけつさん

    お疲れ様です。

    お忙しい中ご返答いただきありがとうございます。

    私の通ってる資格学校の講師は、長期なのですが、誰一人として自分のエスキス披露する人などいませんね笑

    ビデオ見てる間とか生徒が解いてる間に採点して、あとは説教するだけです^_^

    私も、個人的には、資格学校でやる全課題分のノートまとめる時間あるなら、一回でもエスキス繰り返し解いたり、記述覚えたりしたいです。

    ノートまとめるのはやめます^_^

    ありがとうございました‼️

  4. ビリケツくん より:

    はい。無理しないように頑張って下さい。
    ノートまとめるのはどうかと思いますが、気付いた点等があれば、それはメモしておいた方が良いかも知れません。
    最後に見返すと気づきもあるかもです。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください