総合資格の再試験対策課題4は簡単なのか?難しいのか?TACの課題に・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

昨日に引き続き、総合資格学院の再試験対策課題4が凄く難しいから解いてほしいとの、ご要望を多数頂きましたのでサクッと解いてみました。

中庭かぁ~難しいですよね。

でも、中庭=TACというくらいTACの課題では毎年中庭が出題されます。

今年も出題されていましたので、その解答例が頭にあれば簡単だったと思います。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんので、総合資格学院生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、総合資格の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。

この課題はTACの課題を意識しているのかな?・・・




課題4解答

TAC生で総合資格の再試験対策講座に通っている受験生には、簡単だったと思います。

中庭の配置計画が全てですね。

※中庭は建蔽率の算定から除外出来ます。

では、細かい説明は抜きにして、サクッと解いていきます。

建蔽率&駐車場の計画を考えながら、計画していきます。

コマを削るのか、スパン調整で対応するのか、どちらが正解かわかりませんので、両方考えながら、計画します。

ズバリ言い当てられるのは、解答例を見てエスキスしている講師だけです。

また怒られるなぁ(´・ω・`)

1階の計画

施設利用者が本館と行き来しやすいように、管理部門を南西側にまとめて計画します。

荷解き室があるため、西側から管理階段・EV&荷解き室→事務室→風除室→利用者用階段・EVと計画します。

中庭の計画は出来る限り中央部に計画します。

なぜなら、中の庭だから。(^^)

カフェはカフェテラスと一体的&本館の視認性を考慮し、南東側に計画します。

ショップはカフェに併設するため一体的に計画します。

2階の計画

屋上庭園3階指定&創作アトリエと一体的に利用するため、2階は展示部門を計画します。

市民ギャラリー等を四隅から計画します。中庭は計画しやすいように、動かします。

3階指定の屋上庭園の配置も意識します。日照に配慮という事は、南側!市民ギャラリーは天井が高いという事は・・・こんな感じ。

ラウンジも階指定はないため、取り合えず仮置きして進みます。

3階の計画

屋上庭園を日照に配慮し、南東側に計画します。創作アトリエが、市民ギャラリーの場所に計画したいのですが、天井高が高いため、計画出来ません。

修正ポイント

屋上庭園と創作アトリエを一体的に利用。市民ギャラリーを移動したい。

1階の計画

1階の空きスペース大きいため、要求面積の大きな市民ギャラリーを管理部門に近接して四隅に計画します。

また日照に配慮の条件があるため、利用者用階段・EVは一旦北側に移動します。

2階の計画

空いているスペースに、ギャラリーA、B、Cとラウンジを適当に計画します。四隅からが基本です。

3階の計画

屋上庭園に隣接して創作Aを計画します。

修正ポイント

50㎡の倍数が多いため、スパン調整をすると40㎡の倍数が出てくるため、6m×8m=48㎡も考えられます。

X方向8m×5スパン=40m Y方向6m×4スパン=24m

建物中央部がダブついている事を考慮して第1案目はコマ数を削っていきます。

※駄目ならすぐに変更!!

1階の計画

駐車場の計画&建蔽率を考慮し、南西側を4コマ削りました。1176㎡-196㎡-49㎡(中庭)=931㎡

中庭を西側に1コマ移動させます。

2階の計画

空いているスペースにギャラリーA、B、C、日照に配慮し、ラウンジを南側に計画します。

3階の計画

中庭を中心に回遊出来るように計画する。周りに要求室を並べます。

最終調整 

1階の計画

空いているスペースにW/C等を計画します。カフェテラスもヘリアキが少ないため、ピロティ形式で計画します。

※屋内的用途のため、面積に算入します。

後は、細かい要求室を適当に計画します。

DS?PS?EPS?う~ん。空いているスペースに適当に計画したら良いと思います。

建築設備士試験ではないので、僕はあんまり考えないですね。

施主に第1回目の打ち合わせプランを提案するだけなので、そこまで気にする必要は・・・個人的意見です。

そんな細かい事を考える時間があったら、記述、作図、最終の見直し時間に充てますね。

2階の計画

空いているスペースに小さな要求面積の室を計画します。

W/Cも間口5mで描けるように練習する。

3階の計画

空いているスペースに小さな要求面積の室を計画します。

最後に建蔽率の調整をする。

まとめ

簡単でもないし、難しくもない課題だったと思います。駐車場の計画をどう攻略するかがポイントだったと思います。

別案も載せておきますね。中庭を上手く回遊出来れば良かったですね。

階高に対応した階段の段数をしっかりと暗記して、描き方をマスターすれば、怖くないです。

苦手意識を持たない事が重要です(^^)

中庭を計画する際は、利用者用階段の向きを変える&EVを切り離す事で、通路が確保出来るため、覚えていて損はないと思います。

インフルエンザが流行っているそうなので、しっかりと体調を整えて本試験に備えて下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 松ム より:

    中庭も、光庭の決定的な違いってあるんでしょうか。どちらも三層吹き抜けですか?

  2. ビリケツくん より:

    試験的な中庭は1階に配置する。光庭は2階または3階に計画する。
    決定的な違いは、建蔽を抜くのか?抜かないのか?
    1階に中庭を計画した場合は、建築面積からその部分を除く。
    そんな感じです。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください