
受験生の皆様!土日の講義お疲れ様でした。
過年度生にとっては、基礎的な事ばかりで物足りなかったと思います。
『今更作図やってもねぇ~』と思いませんでしたか?
良いじゃないですか、余裕があるのは今の内だけですよ~(笑)
休む時は休む!製図の勉強をやる時はやる!
メリハリ大事です!
不安で胸が苦しい製図試験初年度生に贈る言葉
一級建築士学科試験に合格してからの、この一週間凄く楽しかったと思います。
しかし、土日の講義を受講して素直にどう思いましたか?
きっと『この内容!たった2か月で本当に出来るようになるのか?』と思いませんでしたか?
もしかしたら、まだ1回目の講義だったから、そこまで思わなかったかも知れませんね。
これから宿題と仕事に追われて寝る時間が全く取れない地獄の日々が、始まりますのでお楽しみにして下さい。
でも、その苦しみを乗り越えて掴み取る一級建築士試験合格は、人生でベスト5に入るぐらい嬉しいと思います。
この2か月間一緒に頑張っていきましょう。ファイト!!
作図スピードは3時間位であれば誰でも可能だよ
僕も最初は作図スピードが遅くて、宿題が全く終わりませんでした。
その為、今泣きそうになりながら、ブログを見てくれている受験生の気持ち凄くわかります。
作図スピードは書いて、書いて、書きまくる事でスピードアップが図れます。
まずは、全体のトレースをするよりも、作図パーツトレーニングみたいな感じで、W/C、風除室、階段等を練習した方が良いと思います。
あんまり全体的なトレースしても意味ないですよ。すぐに忘れちゃうから・・・
10時間後に振り返った時に。書いた手順覚えていますか?(涙)
後、後半になればエスキスが上手くなるため、作図スピードが上がります。
上手くいかないエスキスの作図は誰でもスピードが必要になります。(変なプランだから)
逆にエスキスが上手くなってくると、エスキス用紙を何度も確認せずに描けるようになります。(上手いエスキス=シンプルだから)
そんな感じで、今は気負わなくて良いですよ。
1日1日頑張りましょう。
日々の積み重ね非常に大事です!!ファイトです。
記述は後回しにしない!
作図で一杯一杯なところ申し訳ないのですが、記述も疎かにしないで下さいね。
9月に後回しなんて考えてたら、全く上達しませんよ。
逆にエスキスの勉強は、ほどほどに!今の時期は過年度生との差はあまりつきません。
過年度生が余裕をかましているこの時期こそ、作図と記述のレベルUPを図りましょう。
9月に作図や記述を勉強している時間はないですよ!
9月10月はエスキスに1本!で行きましょう。
まとめ
今から矛盾が沢山生じてくると思います。
担当講師が言う事、学校の言う事、隣のクラスの講師の言う事、同僚の言う事、上司の言う事、僕の言う事、見ず知らずのブログの言う事!皆様好き勝手言います。
だって答えがない試験だから、誰が正解かはわからないのが現状です。
どの意見が正しいのかは自分で判断しないといけません。
それぞれの良い所取りをして、ブレない強い心で合格を掴み取って下さい!!
合格まで後1歩!上位42%の壁をぶち破れ!!
応援しています(^^)/
信じるか信じないかはあなた次第です!!