
本日は、僕が気になる一級建築士Youtuberを頼まれてもいないのに紹介してみたシリーズをやっていきたいと思います。
今年は、僕の勉強会に参加してくれている受験生の中にフリーハンド派が多数います。
本当は、僕が絵心があって綺麗なフリーハンドを実践して見せれるのなら、最高なんですけどね。
実際は、絵心全くなし!
そのため、本日は他力本願で『フリーハンドが上手い一級建築士Youtuber』を勝手に紹介してみたいと思います。
フリーハンド否定派の僕がお勧めするフリーハンドの王のご紹介です!
Youtube上にフリーハンドの図面を動画にUPしている人は意外といます。
今回頼まれてもいないのに、勝手にご紹介するフリーハンドの王はレベルが1つ2つ抜きに出ていると思います。
声がちょっと・・・・見る時は、BGMの音量が大きいため、要注意!
まだチャンネル登録者数70人ですが、フリーハンドのレベルは過去1番だと思います。
これだけ綺麗に図面が書ければ最高ですね!
作図の速さ、線の綺麗さ、どれをとっても超一流だと思います。
去年勉強会に参加してくれた受験生と同じ位レベルが高い!
去年合格した受験生のフリーハンド図面も綺麗ですけど、こちらの動画の方も凄いと思います。
まだチャンネル登録者数70名と知名度がないみたいですが、もっと有名になっても良いのでは?と思います。
これからも動画UP楽しみにしていますので、是非継続して動画をUPしてほしいと思います。
記述のブログのご紹介は、元勉強会参加者だったのですが、今回は全く面識のない方なので、詳しい情報等はわかりません。
コンタクトすれば、フリーハンドのコツを教えてくれるかも知れませんね。
フリーハンド作図にはセンスが必要!
僕はフリーハンド作図にはセンスが必要だと思っているので、正直受験生にフリーハンド作図を推奨していません。
僕も練習しましたけど、結局上手くなりませんでした。
※自分で出来ない物は人に勧めない。
僕の勉強会に参加してくれる受験生の中にもフリーハンド作図やっている人がいますが、皆様綺麗な図面を書いていると思います。
センスがある人は良いですね(^_^)
センスがないと、線がブレブレになるので気を付けて下さい。
まとめ
あれ?もしかしたら大手資格学校の講師の○○さんの動画を取り上げてほしかったですか?
残念ながら内容的に紹介は厳しいと思います。
個人的には、好きな一級建築士youtuberなんですけど、内容を受験生が真似したら困るので・・・
書かなくても良いものリストじゃなく、時間がなければ、妥協しても良いものリストの説明の方が良かったと思います。
僕は、歩道の切り開きは書いた方が良い派です。
条件違反リストでチェックされていると思います。
知り合いの講師は、いい迷惑って言っていました。
学校名出してYoutubeやるため、受験生がすぐに一級建築士Youtuberの○○さんは歩道の切り開き書かなくても良いと言っていました。
なぜ?同じ学校の○○講師は歩道の切り開きを書けと言うんですか?と言われるみたいです。
せっかく良いキャラで面白いのに、学校名秘密にすれば同僚講師から文句言われなかったのでは?と思います。
彼も早く、組織を離れて独立すれば良いのにね。
もう1つの大手資格学校の知り合いの講師は、勝手にYoutubeデビューして、その日にバレてメチャクチャ怒られていました(-_-)
学校が違えば対応が全く違うんですね。