一級建築士製図試験攻略!記述は最重要!?記述の勉強法は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

初年度生や独学受験生からお悩み相談で8月は記述・作図が大事と聞いたのですが具体的に、記述はどうしたら良いのでしょうか?』と頂きましたので、今回は記述部分についてお話したいと思います。

僕は記述の勉強は机に向かわず、夜中散歩しながら・お風呂の中で、独り言を繰り返して覚えました。

紙を見て喋る→紙を見て喋るの繰り返しです。

書くより、話言葉で覚えた方が良いと思います。

受験生の皆様!記述に特化したブログがあります!お勧めです!




こちらのブログは日本で初?一級建築士製図試験『記述』に特化したブログになります。

『一級建築士記述研究所』→こちらをクリック

作図でもなく、エスキスでもなく、あえての『記述』をチョイスするあたり、カッコいいですね(^^)

こちらの運営者は一級建築士3人で運営しているみたいです。

なぜ?このブログを知ったのか?

それは、その3人の中の1人が去年勉強会に参加してくれた元受験生だったからです。

最初連絡を頂き『記述に特化したブログを運営しています』と聞いた時は『記述?』と思いましたが、よく考えれば、そこに着目したブログは無かったため、凄く良い戦略だと思いました。

3人の関係性はよくわかりませんが、きっと仲良しなんでしょう。

有名になっても仲間割れしないでほしいと思います。 

頻繁に更新されているため、今年の夏は毎日チェックですね。

多分、リクエストすれば色々と教えてくれると思います。

気軽に問い合わせみて下さい。 

大手資格学校に通う受験生は、学校で貰う記述課題があるのですが、少し早めに情報を得たい受験生はチェックしてみるのも良いと思います。 

まとめ

記述の攻略ポイントは、丸暗記してしまう事です。

自分の言葉で記述の文章を作っても良いのですが、日本語が間違っている場合がありますので、担当講師にチェックを受けて下さい。

僕のイメージは記述を自分の言葉で書いている受験生は合格していない気がします。

試験元が記述の暗記を嫌がっている?という事を言っている人がいますが、受験者数の9割近くが大手資格学校に通っている事を考えると、それは無いと思います。

そこは多数派の力です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

高速エスキス基礎テキストを購入する

一級建築士製図テキスト『高速エスキス基礎編』です。

一人でも多くの受験生のお力になればと思います。

受験生の皆様の合格をお祈りしています!!

一級建築士製図試験(低層階型)に特化したテキストはこちらをクリックして下さい。


テキスト&練習問題販売

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. きんぞう より:

    ビリケツさん。
    総合資格の基本課題1が難し過ぎて解けません。
    お手本解説お願いします‼️

  2. ビリケツくん より:

    お疲れ様です。
    すみません。全く課題もみていなく、分析も出来ていません。
    噂では、特別講座に勧誘するための、難しい課題だったとか。

  3. 昨年度講習会参加者 より:

    階段の数について困っています。
    資格学校の先生から、基準階型の場合屋外階段必須で4階段と言われました。
    避難経路と通常利用時のセキュリティーが成立すれば、2階段でも良いと思っています。確かに平成27年度は4つありますが、、階段減らしたら経済性良くなると思います。
    ビリケツくんと師匠の見解を伺いたいです。

  4. ビリケツくん より:

    日建の独自ルールなので、気にしないで良いと思います。9月はまた変わっていると思います。サ高住のような住宅であれば3箇所。通常であれば2箇所で大丈夫です。
    階段があればあるほど、減点の対象になると思いますよ。
    特に無駄な階段は。。。
    サ高住のような住宅は、出入口を分ける可能性があるため。3箇所必要なのでは?と思います。

  5. 昨年度講習会参加者 より:

    ご回答ありがとうございました。
    よく日建とわかりましたね笑
    ベテラン先生で決めつけが多くて
    屋外階段と避難階段の違いも分かってもらえず困っていました!
    ありがとうございました。

  6. ビリケツくん より:

    日建しか、その発想はないかと。(T_T)
    まだ8月で学校も迷走していると思いますので、
    今は、様子見ですね。毎年恒例です。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください