日建学院の演習課題3Aを解いてみた!ポイントは9mスパン?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

8月の勉強会に参加した受験生から、日建学院の3Aがとても苦戦しました。っとご連絡を頂きました。

縦長敷地でY方向が42m確保出来ない時はどうすれば良いのですか?と質問が来ましたので、今回3Aを選びました。

シンプルに考え、自分で仮定する事が大事です。

店舗、住宅部門のアプローチで悩む受験生が多いと思います。

特に指定が無ければ、どちらでも良いと思います。

記述で説明する事が出来るためです。建築物のアプローチで工夫したことは?

店舗をメイン道路側に計画すれば、それを書けば良いし、住宅をメイン道路側に計画すればそれを書けば良いと思います。

個人的には、店舗を視認性に配慮し、住宅は二の次です。

理由は、店舗は不特定多数が利用するからです。

住宅はプライベート(日々利用する)

昔と違って自由度が高い試験なので、記述との整合性に気を付けて下さい。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

日建生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。 

日照に配慮する。住戸の優先順位は南→東→西→北




課題文を読んで条件整理を行います。

敷地図を見ると、西側の住宅は北側によっています。(他人の土地)

この図から読み取れるように、南側に駐車場が来るのだと想定されます。この点は課題作成者のヒントだと思います。

特にアプローチは指定されていないため、北側の道路幅員の広い道路から視認性に配慮し店舗系をまとめます。

そうすると南側に駐車場をまとめて計画します。

台数が多いため、青空とピロティで計画します。台数や外部条件が多い場合は、最初にチェック。

駐車場の台数が多い場合は、車路を真っすぐとって左右に振り分けるか、片方に寄せて考えます。

本当はもっと詳しく説明したいのですが、大人の事情を考慮して下さい。


3階の計画

採光を考慮すると、東側が一番良い。北側は住戸を計画しない。

Y方向の敷地が狭いため、本当ならば7m×6スパンとしたいのですが、今回は6m×6スパンでいきます。※間口が6m以上。
X方向も敷地が足りないため21mでスタート。24m位まで増やせそう。X方向6m×4スパン+Y方向7m×5スパンも検討出来る。

南側から住戸を計画します。2パターン位計画すれば良いと思います。低層階と違ってスパン調整は最初に行います。結局低層階の計画しないと先に進まないため。

ベースは7mを基本に考えます。

理由は7mは6mにも8mにも変更が容易だからです。

6mの場合は、7mにしか出来ません。

9mも率先しては使いたくない。自由度が増すため。

利用者用階段と管理者用階段(避難)は極力離した位置に計画する。店舗を北側と仮定したため、利用者用階段は南側。

3パターン目を住戸東西に振り分けても良い。大きな要求面積を条件の良い場所に。


2階の計画

住戸の部屋が4部屋、南に全て並ばないために、東側に面して4部屋計画する。

後は空いているスペースに四隅から計画する。ここで細かい検討はしない。

あくまで面積が満たされているのか?チェックするだけ。 


1階の計画

南側に駐車場を計画した。北側の店舗を四隅からまとめて計画する。126(108)と外部の広場は一体的に利用する。

西側に計画しても良いが、視認性を考慮して交差点側に計画した。

個人的には、鳴き声が近隣住民のクレームになる可能性が高いため、西側には計画しませんでした。

この理由付けが記述でいきる。正解不正解はない。こう思った→否定は出来ない。そういう考えもあるな。が正解。

2階の住戸を西側に計画した場合は、採光確保のため、隣地境界からある程度の離す必要がある。

2階に住戸(西)が無く、3階もある程度離隔距離があれば、西側のヘリアキを2mで計画出来る。

広場は第1案目は東側に、第2案目は西側に。


全体の調整をする。

2階と3階は良さそう、36m使用して南側も5mのヘリアキが必要。残り3m。車椅子使用者用駐車場のために北側にヘリアキ4mがほしい。36m(6m×6スパン)→35m(7m×5スパン)もしくは駐車場を建物内部に計画する。ここで、7m×5スパンに変更しても良いが、せっかくまとまっているため、ピロティで進めます。整形な形状の要求室が必要なのか?そうでないのか?しっかりと見極める必要がある。

2つのプランを検討すると、1階にゆとりが取れる右の9mスパンを使用した方が良いかな?と思って最終的に細かい調整をして終わります。

はい。終わり。廊下の幅が気になる受験生は2.5m確保して39㎡にすれば良いと思います。または、出入口を北側、南側とする事で両側居室を回避。

3階 南側の住戸の採光(必要離隔距離)3.34m≧3.5m(バルコニー1.5m)

不安であれば、70㎡真ん中の住戸上の余りに光庭を計画しても良いかも知れません。


まとめ

細かいルールは、各資格学校違うため、この考えで良いのか?と思われるかも知れません。

僕だったらという考えの為、学校によっては正解じゃないかも知れません。

例えば2室1室は減点の対象になっている学校もあります。

※個人的には2室1室採光は第2案目です。

ピロティからの通路は確保するのか?しないのか?問題も。

学校によって採点方法が異なるため、その点は考慮して頂ければ幸いです。

エスキスを速く進めるコツとして、手を止めない事です。取り合ず面積を確保する。

大きな要求室は四隅に計画する。

この点が非常に重要だと思います。

少しでも受験生のお役に立てれば嬉しく思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

基準階特化型 高速エスキス基礎テキストを購入する

一級建築士製図テキスト『令和4年度一級建築士製図試験テキスト』です。

一人でも多くの受験生のお力になればと思います。

受験生の皆様の合格をお祈りしています!!

 


令和4年度基準階テキスト

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 匿名 より:

    何故西側の住宅が北に寄っていると、駐車場が南と想定できるのですか?

  2. ビリケツくん より:

    コメント有難うございます。細かい説明が出来ず、ご不便お掛け致します。
    先程、ブログUPしていますので、ご参考にして下さい。

  3. より:

    ここで質問するのはどうかと思いましたがもやもやが止まらないので書き込みさせてください。
    1・総合S2解答例の北側屋外階段があるせいで、道路高さ制限に抵触するのでは?
    2・メゾネット住宅で重複距離の関係から上下階に共用廊下への扉を設けた場合、メゾネット住宅部分の階段は防火設備の扉が必要だと言われました。200㎡以下・メゾネット住戸の階数が3以下であれば竪穴は不要だと思いますがどうでしょう。
    3・メゾネット住戸の階段の踊り場部分に柱型がある場合、柱面から踊り場までを75cm以上としなければダメなのでしょうか?
    すいません。御教授いただけたらと思います。

  4. ビリケツくん より:

    ① S2の課題を見ていないので、何とも言えませんが。そうなんですか?
    ② 必要ないと思いますが、なぜ?何でしょうか?理由が知りたいですね。
    ③ あった方が良いと思いますが、1/200なので微妙な所ですね。詳細描くのなら厳しいと思います。

    どうですか?調子は? メゾネットの話題が出るという事はTACですか?他はあんまりやっていないので。

へ返信する コメントをキャンセル


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください