日建模擬2の補足をちょっとだけ!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

解答例をみて少し気になった点を、書いておきます。

良かったら参考にされて下さい。

本試験まで残り僅か!体調管理も大事な合格の要素です。 

気になる2つのポイント




  1. 勉強部門の講師控室の設置階
  2. 同一階での部門分け 

1つ目の気になる点は勉強部門の講師控室の設置階です。

勉強部門が2階と3階に分かれて計画されています。

解答例は講師控室を3階に計画しています。

部門を分けるのであれば、講師控室は1階又は2階に設置しないと動線が逆流するため、減点されても文句は言えません。

面積が小さな要求室のため、そこまでこだわらなくても良いかと思いますが、一応お伝えしておきます。

去年もトレーニングルームが2階にあれば、更衣室は3階に計画しない事がルールでした。

動線が逆流しないように設計する事は、設計する上で基本中の基本なので覚えておいた方が良いかと思います。

通用口→EV3階→2階となるため、途中で動線が逆流します。

※研修室が2階になければ3階でも良いと思います。 

2つ目の気になる点は解答例の2階部分の同一階では部門分け(ゾーニングは明確に計画する)という文言です。

素晴らしいですよね。理想形はそうなんです。左右に部門を分けるやり方が王道です。

しかし、本試験ではそこをこだわり過ぎるとまとまらない可能性が高いので、割り切る事も大事です。

参考になる過去問でいえば、平成28年度の標準解答例2ですね。

最近は階別ゾーニングで収まる本試験課題が少ないので、気を付けて下さい。 

まとめ

今年の日建学院の課題は基本を中心に課題を作成されていますので、とても勉強するには良いと思います。

少しだけ不安があるとすれば、階別ゾーニングで構成されている課題が多い事、変則スパンを使わない事が本試験にどう影響するのでしょうか?

平成28年度の本試験は、その2点で苦戦していました。

本試験課題は、日建学院の課題とは全くの別物ですので、素直な気持ちで課題と向き合って下さいね。

そうすれば合格を掴み取れると思います。

合格まで後1歩!頑張って下さい!

あ!そうだ 受験生からの質問でなぜ?北側に風除室を設けたのか?の回答

エントランスの出口から北側道路ってあったので、エントランスホールと読み間違えました。

日建学院の特有の言い回しにうっかりミスです。エントランス=エントランスホールではない事を学習しました。

歩道がない北側に抜けていくっておかしいなぁ~っと思ったんですけど、課題文に従っちゃいました。

そしたら全く違ったみたいな・・・ご迷惑をお掛け致しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

高速エスキス基礎テキストを購入する

一級建築士製図テキスト『高速エスキス基礎編』です。

一人でも多くの受験生のお力になればと思います。

受験生の皆様の合格をお祈りしています!!

一級建築士製図試験(低層階型)に特化したテキストはこちらをクリックして下さい。


テキスト&練習問題販売

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください