総合資格学院の長期課題『実戦課題③』を簡単に解いてみた♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

総合資格学院の『実戦課題③』が最大床面積30002階建てで面白いとの事でしたので、いつものように簡単に解いてみました。

ご参考になるかわかりませんが、少しでもお役に立てばと思います。

課題文を掲載する事は出来ませんので、総合資格学院生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、総合資格学院の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さいというアドバイスです。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。 

実戦課題③のポイント!楽しんでエスキスをやる事&この課題は忘れる事





実戦課題③は受験生に好評な課題だったみたいで楽しかったという声を多数聞きました。

個人的には難しい課題の方が良いのですが()

その為解かなくても良いかなぁ~っと思ったのですが、東京の勉強会終了後、夜一人で寂しくて暇だったので、つい解いてしまいました()

歌舞伎町とか行ってないですよ(´・ω・`)

実戦課題③・実戦課題④は忘れても良いかもね♪

去年敷地が大きかったので、それを踏まえて作成した課題だったと思います。

42m×42mみたいな課題は本試験課題向きではないので、出来れば有料講座でやれば良かったのにと思います。

長期課題はひたすらシンプルで良いんですけどね。

前回の実戦課題①と実戦課題②が良く出来ていたのでがっかりです(´・ω・`) 

エスキス40分 80点プランです(*´з`)

 

外部条件の整理

最大床面積3000㎡以下 北側・東側公園 西側・南側道路 建物地上2階 

設備 単一ダクト 駐車場 利用者3台 サービス1台 駐輪場20台   

ヘリアキ検討 X方向敷地50m Y方向敷地50

X方向は50m-42m=8m 西側(道路)4m 東側4m 

Y方向は50m-28m=22m 北側2m 南側20m振り分ける

建物の形状は基本通り42m×28m (X 7m×6スパン Y 7×4スパン)

42×28mの総2階建てで計画して、最大床面積に近づけるようにコマ数を削っていきます。

え!20mも余りますが・・・

絶対に去年の本試験を意識して課題作成していると思います。

なぜなら去年は最長で32mだったからです(^^)/

確かY方向北側から7979mだったと思います。

間違っていたらすみません(T_T)

こういう場合はどうしたら良いのか、伝説の講師に習っていないので、軽く計算してみました。

  • 42m×35m×2階=2940㎡-3000㎡=-60
  • 42m×42m×2階=3528㎡-3000㎡=528 

そして天井高さ指定・吹抜け指定を見てみると展示室1が約200㎡+アトリウムが約250㎡=450

この事を踏まえて最初は42m×42mでやる事にしました。

頭の中で面積の調整は最後にどこかのスパンで調整しようと思って進めます。 

42×42m=1764×2階=3528㎡ 最大床面積3528㎡-3000㎡=528

49(7×7) 528÷4911コマ

最初は7m×7mで進めるので11コマ全体で削れば良いという意味です。 

外構・駐車場の検討

ヘリアキに余裕があるので今回は特に配慮した点はないです。

サービス用駐車場はいつも通り2面道路を有効活用する為、第一案は西側道路に計画しました。 

ヒントの整理

  1. 一般開架閲覧室・児童閲覧室・図書ホールは公園の景観に配慮
  2. 一般開架閲覧室・展示室1にサービス用駐車場からの動線に配慮
  3. アトリウムは公園との動線に配慮する
  4. 一般開架閲覧室はアトリウムに面して計画する

※一般開架閲覧室はアトリウムに面して計画する。この一文を読み飛ばして第一案は作成してしまいました(T_T)最終チェックしたらこの一文を発見して慌てて別案を作成しました。別案と言っても北側と南側の配置を少し調整しただけですが・・・なので、途中までこのアトリウムに面する話は出ません。

ヒントまとめ 

一般開架閲覧室・児童閲覧室・図書ホールは公園の景観に配慮するという事はこの3室は全て北側か東側に計画するという事になります。

そして一般開架閲覧室・展示室1はサービス用駐車場からの動線に配慮という事は展示室1は必然的に管理部門に近い西側に計画します。

さらに第一案では景観の良い北側に配置する事がベストだと思います。

そうすると天井高さの指定がある展示室12階にも表れますので一般開架閲覧室は公園の景観に配慮する為にはもう一箇所公園が眺められる東側に向けて計画します。

※展示室1は景観に配慮等を求められていない為展示室1を南側に計画するプラン考えました。

しかし一般開架閲覧室を北側に計画するとアトリウムが北公園側から離れていくので指定がある『アトリウムは公園との動線に配慮する』が厳しくなります。

出来ればアトリウムは主出入口(南側)から離した位置に計画したいと思いました。

その為第一案は展示室1は北側に計画しました。

後は児童閲覧室・図書ホールは公園側の景観配慮とありますので、理想の位置に配置していきます。

そしてアトリウムは『吹抜け&施設の核となる』と指定がありますので中央部に計画します。

この時にアトリウム内にカフェを計画する事を忘れないで下さい♪

カフェは単体要求ではなく、アトリウム内に計画です。 

この3つのヒントをまとめると下記のような配置になると思います。

4つ目のヒントはこの時見落としています。 

後は空いているスペースに番号を振って12階の計画を始めます。

迷ったら番号振ると良いですよ♪ 

1階の要求室の計画

西側に管理部門を計画したので、いつも通り階段・EV等を計画していきます。

この時に気を付けてほしい事があります。

通常はY方向28mで計画しているの為、利用者用階段・EVと管理用階段・EVの位置を固定の位置に決めています。

しかし今回はY方向が42mもあります。その為階段の配置計画を間違えば2方向避難で引っ掛かりますので気を付けて下さい。

いつもの定位置(風除室隣)上部にはすでに一般開架閲覧室を計画しました。

その為先ほど理想の形を計画した2階の配置をみます。

空いているスペースで階段EVを計画出来そうな場所は212番しか空いて無さそうです。

※西側に管理用階段を計画する為。

1番に階段・EVを計画すると図書ホールと児童閲覧室の通路が取れない為2番の方が良さそうです。

後は空いているスペース3,4,5,6番に学習室と視聴覚室とW/Cを入れこみます。

管理用階段・EVが邪魔して上手くまとまらない為、管理用階段・EVを7番に移動させて上手く調整します。

あれ2階の計画が終わっちゃった・・・

再度1階の要求室の計画

2階の計画がいつの間にか終わってしまいました(^_^)

その為再度1階の計画をします。

利用者用階段・EV2階同位置に計画します。

後は空いているスペースに展示室2・研修室ABC3室計画します。

あれ・・・1階の計画も終わっちゃった(^^)/

後は管理部門を調整します。

今回ラウンジはアトリウムに面してとの指定があるので気を付けます。

また事務室は受付を計画しない為エントランスホールに面してなくても良いです。

その代わり案内カウンターを別で計画する指定がありますので、お間違いなく。

 

面積チェック

142m×42m=1764

242m×42m=1764㎡-展示室1-196㎡-アトリウム-294㎡=1274

合計3038㎡-3000㎡=38㎡オーバーです。 

研修室は約80㎡要求の為3mセットバックしてテラスを計画します。

そうする事で21㎡×3室=63㎡となります。

3038㎡-63㎡=2975㎡で完成です。

 

うん!?これで良いのかな?

不安になってもう一度課題文を読み込みます。

そうすると発見しました。

『一般開架閲覧室はアトリウムに面して計画する』という一文を完全に読み飛ばしていました。

このプランでは一般開架閲覧室がアトリウムに面していません(^^)/ 

また最初からやり直しです。と思った受験生の皆様へ

別案を作成する時のコツは一から作成しようと思わない事です。

骨組みがすでに出来上がっている場合はそのプランを調整した方が100倍速いです。

では、プランの変更をやっていきます。

一般開架閲覧室がアトリウムに面する事を第一に考えると南側よりも北側に計画した方が良さそうです。

まずは図書ホール・児童閲覧室と入れ替えます。

※利用者用階段・EVは一旦無視します。

その次に図書作業室までのサービス用駐車場からの動線を確保します。

北側に計画した展示室1が邪魔になりますので南側に移動します。

そして管理階段・EV・図書作業室を北側に計画します。

このままではアトリウム上部が吹抜けで一般開架閲覧室に搬入出来ません。

その為アトリウムを一コマ南側に動かします。

※2方向避難を意識して通路を計画する事を忘れないで下さい。

利用者用階段・EVは管理用階段・EVからなるべく離れた5番に計画します。

※6番に計画すると図書ホールの出入り口を塞いでしまいます。

最後に空いているスペースに第一案の形状を崩さないように要求室を計画します。

この時通路を確保する為にアトリウムの吹抜けを調整します。

W/C以外は上手く計画出来ました。

W/Cは一箇所に計画出来ませんので切り離して計画します。

学校ではまとめて計画するプランばかりですが、W/Cは切り離して計画出来るように練習していて損はないです。

リアテックを使用して高級感あるW/Cを計画して下さい♪ 

後は2階で変更した点を踏まえて1階の計画をしていきます。 

基本的には第一案の形状を引き継ぎます。

後は空いているスペースに要求室を計画すれば完成です。

面積チェック

アトリウムの吹抜けの面積等が変更している為最終チェックします。

142m×42m=1764

242m×42m=1764㎡-展示室1-196㎡-アトリウム-252㎡=1316

合計3080㎡-3000㎡=80㎡オーバーです。

先ほどと一緒で研修室にテラスを計画します。(21㎡×3室=63㎡)

17㎡です。削る所がないので北側風除室をアトリウムに寄せます。

風除室-28㎡という事で合計2989㎡で完成です。 

ここまで40

途中課題文を読み落としてしまい、プランが変な方向に行ってしまいましたが、別案を作成しても40分位でエスキス完成しました。

今回も一つ一つのヒントを繋ぎ合わせるとそこまで難しくなかったと思います。

次回の実戦課題④は今年一番の難易度で苦戦しました。

久し振りにエスキス1時間以上かかりました(´・ω・`) 

まとめ

受験生の皆様いかがだったでしょうか?

活字なので上手く伝わらない部分多々あったと思いますが、ご不明な点ございましたらお気軽にご連絡下さいませ♪

エスキスは少しでもコツがわかると、すぐに結果に表れます。

是非とも1時間以内のエスキスを目指して頑張って下さいね

ファイトです(^^)/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください