総合資格学院のオリ5を解いてみた!ポイントは9mの使い方!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

僕の友人で8mの魔術師がいました。

彼は師匠が7mが基本』と何度言っても、気付いたら8mを多用する変わった受験生でした。

この課題を見ると9mを使う事がポイントだったので、彼を久し振りに思い出しました。

既婚者ですが、恋多き友人です。

結婚してもなお恋心を抱けるって素敵ですね(^^)

一途に相手を想える僕が結婚出来ず、恋多き友人が結婚出来る。

なんだかんだいって浮気する男性ってモテるよね(^^)

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

総合資格生以外の受験生は申し訳ないです。エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さいというアドバイスです。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。 

9割!基準階の計画で決まる課題でした!




9mをX方向に使うのか?Y方向に使うのか?

少し悩むかも知れませんが、それさえ解決出来れば後は簡単だったと思います。

スパン割り等で悩む受験生が沢山いると思いますが、基準階型はスパン割りが決まれば後は、空いているスペースに面積の大きな要求室を四隅から計画すればある程度まとまると思います。

このスパン割りじゃなければ解けない!といった課題の方が少ないため、あんまりこだわらなくて良いかも知れません。

低層階型と違って後からスパン調整すると、全体のプランが変わる可能性がありますので、極力後からはスパン調整しないように、最初の段階でしっかりとプランを作成してほしいと思います。 

駐車場の計画

駐車場は道路幅員が広い北側にまとめていきます。

第1案目は2面道路を活用して東側に管理をまとめます。

平成28年度の本試験のように2面道路を有効活用出来ない場合があります。

思い込み厳禁! 

基準階の計画


基準階型のテキストに記載してあるように、23パターン位考えます。

慣れてくれば、1パターンで進めて後で修正でも良いと思います。

3→1→2階をぐるぐる回すスピードを早める。

1回目で完璧なプランを作る事をしない。

要求室の倍数と部屋数を参考に決めます。

基準階の計画は、これが正解!というのは無くて、ある程度パターンを覚えるしかないと思います。

課題作成者もまず、基準階を組んでから1階、2階とプランを組んでいきます。

そのため、解く側も同じ手順を辿った方が良いと思います。 

今回は8mの円が2階、3階のテラスに!と条件がありましたので、8m+1m=9mが必要な課題でした。

条件指定がある場合は、素直に従います。

9mをX方向に使うのか?Y方向に使うのか?

出来れば両方検討する事が大事です。 

3階に細かい要求室が多いため、先にある程度プランを組みます。

適宜が多ければ、後回し、条件指定がある場合は、ある程度計画する。

浴室は妥協案として無窓。または吹抜けや光庭に隣接して設ける。

理想は有窓 

低層階の計画 X方向に9mを使用
※別案は下の方にあります。(Y方向に9mを使用)


1階の計画

サービス用駐車からの動線に配慮するため、受水槽、厨房、機能訓練室を管理部門にまとめて計画します。

また浴室等を南側にまとめて計画します。

次に共用部門の交流室等を北西側に計画します。交流室は器具庫を面積に算入して良い。 

2階の計画

食堂は厨房からの動線に配慮するため、管理部門に近接して計画します。

基本は3階のプランをトレースします。

テラスは北東側、南東側どちらに計画した方が、23階と利用者にとって良いのか検討します。

日照に配慮すると、2階を南東側、3階を北東側に計画する事が良さそうです。 

3階の計画

細かい要求室を計画します。

正直20㎡以下は妥協して、見直しに時間を充てた方が良いと思います。

※5個も6個も妥協して良いわけではないですよ(T_T)

プラン変更が5分で出来るなら良いですが、15分かけるなら、見直し時間を確保する方が合格に近づくかと。

結局本試験はみんな時間が取れずに見直し出来ないので。合格のポイントはそこが大事だと。 

面積チェック

面積チェックは問題ない。 

全体の計画


1階は空いているスペースに要求面積の小さな部屋を計画します。

一部計画出来ないため、更衣室を2階に上げます。

医務室は動線が逆流しないように1階に計画します。

館長室だと更衣室の面積が足りず、事務室は受付があるので動かせず。

受水槽が電気室であれば2階に計画出来るですが、厨房も機能訓練室への動線を配慮しなくてよければ、上階に計画出来るのですが、交流とギャラリーは地域住民が・・・

こんな感じに考えると残るは更衣室のみ。

2階の計画は、空いているスペースに設備機械室を任意に計画し、空いているスペースに小さな要求室を計画します。

風呂は吹抜けからの採光確保。 

3階の計画は、2階を参考に小さな要求室を計画します。 

別案 Y方向に9mを使用


こちらの方が、スッキリ計画出来たような気がします。

別案を作成する時のポイントは、新しくプランニングするのではなく、トレースするような感じで基本の配置計画は動かさないように気を付ける。

Simple is Best 

まとめ

9mスパンを上手く計画出来れば、後はそれほど難しくなかったと思います。

基準階型の妥協は合格ラインから一気に不合格ラインへ

PS、DS、EPSについて

受験生からの質問でPS、DS、EPSの計画に困りますっと質問が来るのですが、正直僕もよく分かっていないので答えられないのが現状です。

師匠から『適当に』と教えてもらったので、受験生の時も最後に空いているスペースに計画していました。

少し補足すれば、勉強会に参加してくれる受験生の中で建築士設備士(実務でも設備をやっている)も沢山いますが、師匠と同じ事を言います。

『設備図がないので何とも言えないですね』です。

大手資格学校の講師の中で設備に携わっている人ってどれ位いるんでしょうか?ほとんどいないのが現状だと思います。

設備やった事がない講師が、設備やっている受験生に教えるってシュール過ぎないですか?

欠落はもちろん駄目ですが、こだわって計画した場所が正解という保証もないので、計画は程ほどに。

厨房の大きさについて

こちらは僕の得意分野なので一言だけ言えば、適宜であれば、40㎡~50㎡あれば大丈夫だと思います。

理由は簡単。

厨房の大きさは、メニューが決まらないと決められないからです。

揚げ物が多い場合は、フライヤーが2台必要になります。

唐揚げ等は低温でじっくり、とんかつ等は高温でサクッと。

高齢者施設で揚げ物が多くなければ1台で十分です。

こんな風にガスコンロが何台必要、卓上電磁調理器が何台必要。

炊飯器は1度に10キロ炊き上げれる+保温ジャー2台で対応出来る?等を考慮して、大きさを決めていきます。

高齢者施設であれば、1度で提供するメニューは2~3種類だと思います。

それであれば、厨房の広さはそこまで広くなくて良いのでは?ないかと思います。

厨房に柱があれば、見る人が見れば減点対象になる可能性があるため、気を付けて下さい。

理由は厨房内は既製品の塊だからです。

柱等があればデットスペースになる可能性が高いからです。

この打ち合わせ後に厨房の詳細を描くと思います。

その時に頭を抱える事になります。

気を付けて下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

高速エスキス基礎テキストを購入する

一級建築士製図テキスト『高速エスキス基礎編』です。

一人でも多くの受験生のお力になればと思います。

受験生の皆様の合格をお祈りしています!!

一級建築士製図試験(低層階型)に特化したテキストはこちらをクリックして下さい。


テキスト&練習問題販売

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください