総合資格学院のオリジナル課題⑧を解いてみた!ポイントは中央がスッカスカ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

勉強会に参加した受験生が『オリジナル⑦とオリジナル⑧が難し過ぎて泣きそうです。』と言っていたので、頑張って解いてみました。

例年オリジナル後半課題は難しいので、解けなくても落ち込まなくて良いと思います。

学校で教わる事を全て満たそうとするとプランがまとまりません。

例えば住戸Aの間取りが同じにならなくても良いと思います。

極力同じの方が良いと思いますが、集合住宅とはそういうモノではないでしょうか?

同じ平米数でも、全く違う間取りはダメなのかな?

平成27年度の標準解答例を見て下さい。

間取りが違う部屋が混在しています。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

総合資格学院生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。 

総合資格学院の課題に変化が!自由度が高くなってきたので別案が作成しやすい可能性大!




オリジナル⑧は自由度が高くて難しいと思います。

そのため、復習課題としては?と思います。

少しでも受験生のお役に立てれば嬉しく思います。

今年は日建学院の課題の方がシンプルで良いような気がします。

最近のオリジナル課題⑥、⑦、⑧が解ける日建学院生がいれば凄いと思います。

多分日建学院生(講師含め)解けない可能性が高いです。

そのため、あんまり課題が手に入るからといってやらない方が良いかも知れません。

自信喪失するかもです。


駐車場の計画

長辺の敷地の場合は、南北の2面道路を生かした計画が良いかと思います。

敷地条件によって変化するので、第1案目、第2案目と検討する事を忘れずに。

3階の計画

いつも通り、基準階は7m×7mをベースにプランを組んでいきます。

また形状は、片廊下型→L型→コの字型→ツインコリドール型といつも通りです。

この手順を変更すると大手資格学校の講師がよく言う『この課題はこの手順でやります。前の課題はこの手順でやります。』と結局課題ごとに手順が変わると受験生が混乱します。

どの課題もいつも通りやるだけです。

今回は部屋数が多いため、2パターン作成しました。採光が確保できるように光庭を任意に計画します。

ツインコリドール型は中央に8mスパンを計画しました。面積調整のため。

大きな要求室は四隅から計画します。東西は後は変更してもOK。プランを決めている訳ではなく、面積が確保出来ているのかチェックしているだけです。

細かいプランニングは1階の計画の後。

2階の計画

2階の計画は、大きな部屋は四隅からを実行していきます。先程3階で計画プランをベースにプランニングをやっていきます。

吹抜け、広場、談がセットになっています。

ツインコリドール型の方が明らかに面積が足りません。

そのため、7m×6スパンに変更して再度2階の計画をしたいと思います。

一旦コの字型を先に計画して、3階に戻ります。

コの字型も大きな面積が計画出来たため。空いているスペースに印をして先に進みます。

3階の計画 再調整

ツインコリドール型の方がCの面積調整のため、777766と変更しました。

±10%に収める努力をします。

低層階に与える影響がデカいため。

コの字型はそのまま変更せず1階の計画に移ります。

1階

大きな部屋四隅から計画します。

駐車場は青空駐車場で計画したいのですが、ヘリアキ調整が厳しいため、今回はピロティ駐車場で計画します。

条件は面積算入?不算入はチェックする。

これは試験元の条件に従います。

1階の計画は吹抜けの位置を外して、要求室を計画します。

1階の計画のポイントは、基準階が最小の面積で組みあがっていれば、後は押し込むだけです。

ここで押し込めない場合は、きっと基準階の計画に無理がある?と思います。

その際は再度基準階の計画に戻ってほしいと思います。

1階のポイントは『とにかく押し込む』です。

全体の調整

全体の計画は、大きな要求室が綺麗に四隅に計画出来れば、後の小さな要求室は適当に計画して良いと思います。

何度も言いますが、大きな要求室は四隅から!残りがホールやエントランスホールになります。

たまに講師が『部屋配置して余ったところを廊下、エントランスホールにする人はエスキスが遅いです」という人がいます。

そういう講師が言えば是非エスキスを見せて貰って下さい。さぞかしエスキスが早いのでしょう。

僕のエスキスはシンプルに、大きな要求室は四隅から、廊下は真っすぐ。以上

後は適当に振り分ければ大丈夫だと思います。

大きな部屋を日照に配慮させたい場合は、東側と西側のプランを入れ替えても良いです。

別案 

まとめ

吹抜けや広場は、低層階型であれば、計画する位置が合否を分ける(エスキスのレベルを左右する)と思います。

しかし、基準階型の場合は住戸がメインのため、住戸を適切に計画して、空いているスペースに吹抜けや広場を計画する方が良いのでは?と思います。

平成27年度の本試験で屋上庭園が出題されました。

低層階型だったらみんな南側に計画したと思います。

しかし、メインは集合住宅です。

結果解答例は北側に計画しているプランもありました。

優先順位を間違わないで下さい。

質問1

なぜ?いつも左端から部屋を計画しているんですか?と質問がありました。

これは理由はなく、右利きだからです。

左から右に線を引いた方が早いからです。

作図も線を左から右に引くと思います。

左から計画しているのに意味は特にないです。

最後に反転させればいいので、そんな理由です。

師匠も同じく左からエスキスやっています。

質問2

YouTube始めるって言っていましたが、今年やっていますか?

色んな人から『このYouTubeはビリケツ君ですか?』と質問を受けますが、僕ではないです。来年期待していて下さい。

なぜか?お勧めに『S学院の課題8を解いてみた』が表示されました。

僕の他にも課題を解いている人がいるんですね。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

基準階特化型 高速エスキス基礎テキストを購入する

一級建築士製図テキスト『令和4年度一級建築士製図試験テキスト』です。

一人でも多くの受験生のお力になればと思います。

受験生の皆様の合格をお祈りしています!!

 


令和4年度基準階テキスト

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください