総合資格学院のオリ8を解いてみた!やっぱりポイントは西側の景観!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリ8はオリ7とほとんど同じ条件です。

そのため、変更点を読み取りトレースする感じでプランを変更します。

出来ればオリ7の半分位の時間でエスキスが完了出来れば良かったと思います。

個人的には、オリ7とオリ8は凄く良い問題だと思いますので、復習した方が良いと思います。

  • 住居系だったら日照を優先!
  • 福祉施設系だったら景観を優先! 

もう一度確認してみて下さい。

今年は明確なコンセプトがあって、痒い所に手が届く良い課題だったと思います。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

総合資格生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間3040分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さいというアドバイスです。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。

※ 補足を少しだけ

受験生からの質問

1 オリ8は日照に配慮する必要があるため、北側に居室を計画する事はどうでしょうか?

はい。その通りです。読み飛ばしていました。すみません。

北側から南側に居室を移動します。南側に居室を計画すると、隣地に近づき採光が確保出来ない!と思います。

その時は、バルコニーを出さずにインナーバルコニーで処理すれば良いと思います。

東西の居室も柱をまたいでいるので、あんまり良くないと思います。

第1案目では総合の解答例の通りに作るしかないですね。

初見ではあのスパン割りは考えつかないですね(T_T)

平成29年度の標準解答例を意識しているのだと思いますが。

別案(修正案)は下に載せておきます。

オリ7で作成したプランを変更していきます。




別案を作成する時の基本ですが、極力配置計画を変更しない事です。

今回の課題は、階段・EVの数が変更になっています。

階段・EVはどこにおいても良いのですが、2方向避難を考慮すると配置出来る位置も限られてきます。

サービス用駐車場の配置、厨房との動線に配慮すると。

管理者用階段・EVの位置が決まります。

その位置をベースに極力離した位置に利用者用階段・EVを計画します。

屋外階段も考慮しても良いのですが、基本は内部で処理する事をお勧め致します。

低層階型の課題は、屋外階段を設けると・・・合格率が一気に下がります。

8割の受験生が屋外階段を計画しているのなら、良いのですが、少数派になると厳しい結果が待っていると思います。

階段もタダではないので。経済性に配慮しましょう。

変更点のポイント

基準階の計画で柱をまたいで計画していますが、これが第1案目ではなく、妥協しての結果です。

常に理想のプランが出来れば良いのですが、いつも理想通りに計画出来るとは限りません。

あれが良くて、あれが駄目!と決める事も大事ですが、少し考え方を変えて、第1案目はこれが良い!出来なければ悩まず第2案目を選択する。

この割り切り非常に重要です。

何度も言いますが、本試験当日に100%やりきった受験生は1割もいないと思います。

みんな何かしらミスをしています。

自分の妥協ポイントも後一週間で見つけて下さい。

当日は悩んでいる暇はないです!

オリ7


オリ8


条件を整理して、大きな要求室は四隅から計画する。

そうすれば、きっとエスキスの時間が短縮できると思います。

まとめ

条件整理をしても、ゾーニング、空間構成、廊下係数、仮想ボリューム検討、機能図等の余計な事を考えれば、せっかく条件整理した大事なポイントを忘れてしまいます。

条件整理したら、一気にエスキスやらないとミスが減らないと思います。

人間そんなに記憶力良くないです。

一級建築士Youtuberやブログで理想を語る人って、一見凄く良い事言っているんですけど、結局使っている課題限定の知識なので。

正直どうなのかな?って思います。

※質問が来るたびに思います。

ゾーニングが!空間構成が!て言われても課題が変われば全く考え方は違います。

そこを毎回聞いて納得しても、課題が変わればまた、手が止まります。

結局本試験課題も全く違うので。

そうじゃないと大手資格学校に通っている受験生が苦戦する訳ないです。

みんな本試験課題を分析する(理由の後付け)事は出来ても、大手資格学校の課題は全く解けないと思います。

僕を含めて色んな人の話を聞いたり、見たりする事は良いと思いますが、ほどほどに。

出来れば身近にいる講師の声に耳を傾けてみて下さい。近くにいればだけど・・・

残り10日間頑張って下さい!

別案(修正案)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

高速エスキス基礎テキストを購入する

一級建築士製図テキスト『高速エスキス基礎編』です。

一人でも多くの受験生のお力になればと思います。

受験生の皆様の合格をお祈りしています!!

一級建築士製図試験(低層階型)に特化したテキストはこちらをクリックして下さい。


テキスト&練習問題販売

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. より:

    はじめまして。気になる点がありましたので、コメントします。
    オリジナル8の課題文を拝見しましたが、その中に法的採光について問われている文があったかと思います。
    そこを優先すると、西側に住戸を配置した場合、隣地境界のため、採光上で必要な十分な離隔距離が必要になるかと思いました。
    計画上の判断であればプラン作成時の裁量によるかと思うのですが、法規絡みの採光であれば一発ランク4の可能性もあるのではと思いコメントしました。

  2. ビリケツくん より:

    コメント有難うございます。
    著作権の関係で、細かい所まで説明出来ないのですが、簡単に補足しておきます。
    西側は、湖みたいなやつなので、採光は関係ないかと。
    東側の事を言っているのであれば、X方向を41mしか使っていないので、残りのヘリアキに余裕があるため大丈夫かと思います。

へ返信する コメントをキャンセル


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください