総合資格学院の模試2の浴室について宿泊者用とセキュリティーについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

今回は受験生から寄せられたコメントに返信していきたいと思います。

一級建築士設計製図試験合格には常識的判断が必要な場合もあるので気を付けて下さいね。 

還暦受験生の意中の相手は一級建築士試験




ビリケツ君様  

初めてコメントをさせて頂きたく存じます。

私、還暦の角番(二度目)受験生です。長年この一級建築士に片思い中です。

宜しくお願い申し上げます。課題発表後より毎回ブログを楽しみに拝見させて頂いております。

(又大変に、参考にさせて頂いております。)早速ですが、ご質問をさせて頂きます。

模試2の要求室の『浴室』の特記に『宿泊客専用とする。』とありました。

今回の課題においてこの要求はどの程度の重要度があったのでしょうか?(解答例では、1階配置で出入口をオートロックとし、セキュリティーに配慮とされておりました。)オリ6におきましても『宿泊部門のプライバシーとセキュリティーが特に求められてる。』との要求があり、この際の解答例は1階の宿泊客専用ロビーにて区画し、専用EVと専用階段を設けるということでした。(専用EVと階段の要求はなし。EVは適切に計画するとありましたが。)お忙しいところ恐縮ですが、今回の課題においての宿泊/非宿泊に関しての、ご見解をご教示、頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。 

と長文のコメントを頂きましたので返答していきたいと思います。 

僕はこう答えました。 

今回の浴室の特記にある『宿泊客専用』ですが、個人的には特別重要視されていなかったと思いますよ。

個人的意見ですが浴室の出入り口をオートロックで管理していた前回の課題ですが僕は正直頭が??になりました。

だってオートロックで管理されている浴室って見た事ないですから。

普通一般的には出入口前に立て看板で『宿泊者専用』と注意書きしておくか、出入口に受付を設けて対応する事が一般的だと思います。

基本的にこの試験は監視装置等の『設備的手法』ではなく『建築的手法?』というのかな?で色んな事を考えた方が良いと思います。 

前回オリジナル6の課題と模試2の課題の浴室の違いは部門が違うという事です。

オリジナル6の課題では浴室は宿泊部門に組み込まれていたと思います。

しかし今回は共用部に組み込まれていました。

その為お風呂は1階でも良いし2階でも良かったと思いますよ。

セキュリティーの面を考慮してまとめて計画したかったかも知れませんが、それは前回のオリジナル6であって今回の模試2とは全く関係がありません。 

その点からも今回の宿泊/非宿泊についてですが、正直課題作成者は特に何にも考えてなかったと思いますよ。

ちょっと本試験を意識して受験生の皆様を惑わせたかったのではないでしょうか?

その一点だと思います。

実際浴室の配置ですが、2階に計画しても1階に計画しても簡単に計画出来たと思います。 

総合資格の課題は毎週違うテーマなので、前回の経験を生かしたプラン等は考えない方が上手くいくと思います。

あくまでも別のテーマなので。過去の課題に引っ張られるとプランが破綻しますので気を付けて下さいね♪ 

まぁ~深く考えず総合資格の課題作成した方は浴室に行った事もない人なので大目に見てあげて下さい。 

まとめ

本試験では勝手に思い込まないように気を付けて下さいね。

迷ったら自分の人生で培った常識的判断を基準に考えて下さいね。

数名浴室を12階に振り分けても良いのですか?と質問を頂きましたのでお答えしますね。

僕は普通に良いんじゃないかと思っています。

その方が綺麗にまとまっているでしょう()

実際にはその方が一般的ですしね。

記述でも書けるし、不安ならば引き出し線で補足しておけば良いのではないでしょうか?

減点では?と思う受験生もいるかも知れません。

ではなぜ?減点になるのでしょうか?との問いになんと答えますか?

それが答えだと思います。

基本は男女セットで計画して、最悪離してもアリだと思っていた方がよくないですか?

可能性を0にすると自分を苦しめるだけですよ。僕はいつもそんな事を考えてエスキスをやっていますね

あ!ちゃんと女性用の浴室は景観の良い2階に計画ですよ。

男なんて適当で良いのです。

リピートの鍵は女性が握っているのだから。繁盛するコツは女性の心を掴む事です(^^)/ 

80点のエスキスを1時間以内に!合格の秘訣です!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください