自由度の少ない課題だったため、条件指定を読み落とさなければ、答えまでは一本道だったと思います。
別案が難しいため、本試験的ではなかったと思いますが、エスキス力UPには最適な課題だと思います。
当初(課題1等)の課題は総合資格の課題を意識していたと思いますが、ここにきてTACらしい問題だったと思います。
僕が通っていた時の『良き頃のTAC』を少し思い出しました。
※受験生から居室Bが北側に!と指摘があったため、最後に変更プランをUPしています。
※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。
TAC生以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
10m四方!10mの円!条件指定が一杯だぁ!
外部条件や細かな要求室等、条件整理で頭が一杯になりそうですね。
35問!間違って良い学科試験と違って1つでもミスが許されない一級建築士製図試験!
読み取りの集中力大切です!
その為には色塗りをシンプルにする必要があるため、出来れば蛍光ペンは1色、多くても2色以内の方がお勧めです。
頭が良いと瞬時に色の意味を理解出来るのですが、凡人はそれが出来ないと思います。
皆様が天才ならば、5色でも良いと思います。
僕は凡人なので1色のみを推奨。
ヘリアキを検討
今回の駐車場の計画は、道路幅員の広い東側からではなく『北側にまとめても良い』と指定があるため、指示に従います。
〇〇を設けても良い=設けた方が良いです『サイン』
エスキスのサインは気付けても、恋のサインは気付けません。
相手の好きな気持ちを感じるって・・・無理でしょう(T_T)
北東側の交差点に地域住民の。広場を計画します。
条件をサクッと整理
地上に広場を計画するのですが、条件指定があり、ヘリアキが足りないため、1部削ります。
また2階に屋上庭園を計画(長方形は駄目指定)があるため、条件に沿って南東側に計画します。
外部条件があれば先に計画します。プランが限定されるため。(今回は形状。長方形は駄目!と指定がある)
※地上の広場の要件がなければ、屋上庭園は北東側に第1案目は計画するかも。
4階建てなので。前回の課題6を参考にして下さい。
特に深いこだわりはなく、参考程度にみて下さい。
結論どっちでも良いと思います。
結局一長一短あるので。
基準階の計画
基準階型のテキストに記載してあるように、2~3パターン位考えます。
今回は地上のコマを削る+2階の屋上庭園の形状指定があるため、別案の作成が難しいです。
条件の良い南側、西側に要求室をまとめます。
またサービス用駐車場の配置を参考に管理用階段・EV、利用者用階段・EV等を決めます。
候補を2箇所位。
第1案目は外壁面に。要求室の外壁面が足りない場合は、コマの中央に計画します。
出来れば外壁面に計画した方が楽かなぁ。
低層階の計画
1階の計画
設備機械室、厨房を外壁面に計画します。
またイベントホールは庭園の位置を見ながら計画します。
TACの基本はPC梁の上部には屋上庭園等はOK。居室は×が基本です。
そこは他の大手と違う点です。どっちが正解かは・・・何とも言えません。
カフェは北東側の広場と一体的に利用。
2階の計画
厨房から食堂への動線は小荷物で対応します。
平成27年度は1案小荷物昇降機、1案管理者用EVを利用。結局どっちでも良いのだと思います。
またポコっと出る北東側のコマは屋根で処理して上階にポコっとが出てこないように気を付けます。
大きな要求室は四隅から計画。
食堂・機能は屋上庭園への動線に配慮と条件があるため、四隅に計画出来ず。
3階の計画
風呂は面積が小さいため、無窓で計画する事も考えます。
学校によっては風呂は無窓厳禁と指導されている所もあります。
逆に外壁面に計画すると怒られる学校もあります。
この点が今年は大きく違う所です。
無窓にすると何とか計画出来そうです。
面積チェック
余裕があるため、スパン調整も視野に入れます。
最初のヘリアキの検討でしっかりと計算しておく事が大事です。
X方向が4m位使えそうで、面積も300㎡位余る。
全体の計画
1階の計画は先ほども余裕があったため、2階の計画からやっていきます。
2階は小さな要求室が結構並ぶため、全て計画する事が出来ません。
1階はスカスカ、2階はパンパン。
さぁどうする?これは総合資格の模試1も同じでした。
解答へのアプローチは全く違いますが。
基本の考え方は一緒です。
仲間外れを探そう!
色々と検討すると、相談室、多目的室がこの仲間の中で浮いています。
はい。1階に下ろしましょう。
この時にゾーニングにこだわると、すぐにこの考えにならないと思います。
僕はゾーニングなんてあまり考えないので、サクッと下ろします。
旧試験はゾーニング命でしたが。
新試験は自由度が高く、また記述で補足出来るためあんまり気にしなくても良いと思います。
空間構成、ゾーニング・・・本当に考える必要ある?
2階の要求室の1部を1階に計画します。
厨房→食堂等の動線に配慮するため、厨房を移動させます。
それに伴い、設備機械室も南西側の四隅に計画します。
後は空いているスペースに適宜計画します。
逆にボランティア室が計画出来なかったため、2階に計画しました。
吹抜けは中央に計画します。
その下に無窓空間でも良い展示コーナーを計画します。
3階の計画は中央に光庭を設けて吹抜け上部にトップライトを設ける事で建物内部が明るく開放的な空間となるように配慮します。
Y方向6m×4スパンの時
3スパンの時は中央がダブつかないのですが、4スパンの時は結構の確率で中央がダブつくので、処理の方法を考えておいた方が良いかと思います。
まとめ
条件指定が多いため、皆様解答例に近い配置計画となるのではないでしょうか?
これで別案作成出来れば、エスキスレベルがメチャクチャ高いと思います。
条件指定があればそれに従う。無ければ自分で考えて施主(試験元)に説明(記述)出来るように計画する。
前半戦のTACの課題はメチャクチャ難易度が高かったですが、最近のは適度に良い感じだと思います。
そのため、最初の課題の復習をもう一度やって頂けたら良いのでは?と思います。
出題の順番を逆にしたら丁度良い難易度だったと思います。
変更プラン
留意事項に日照の記載があったので、全く気付きませんでした。
受験生の皆様は気を付けて下さい。