
9月26日(土)9月27日(日)の大阪勉強会をもちまして、一旦令和2年の勉強会を終了致します。
おまけで来週の月曜日位に最後の質問会をやろうと思いますので、勉強会でお渡ししたURLとパスワードを使って確認して頂ければ幸いです。
忘れた受験生はご連絡下さい。
実力はすでに合格圏!後は落ち着いて課題に向き合うだけ!
今年はコロナの影響で勉強会があまり開催出来ませんでした。
その点は受験生の皆様に申し訳なかったと思います。
例年に比べて講義回数は少なかったと思いますが、8月9月の勉強会を見る限り、自信を持って良いレベルだと思います。
中には僕が教えて頂きたい位の知識を持っている受験生もいるので、後は合格を掴むだけです。
残り2週間やれる事は限られていると思いますので、最後の最後まで気を抜かずに頑張って下さい。
コロナの件もありますので、体調管理にも気を付けて下さい。
最後に1点 優先順位をもう一度決めて下さい。
9月後半の課題は、とても難しいと思います。僕が解いても難しく感じます。
そのため、極度に落ち込まなくて良いと思います。
そこで重要な点をもう一度お伝えしたいと思います。
再度自分の中での優先順位を確立させて下さい。
本試験当日は、とてもじゃないですが、悩む時間はありません。
その為当日浴室は無窓で良いのか?と悩む必要の無いように今の内に浴室は第1案目は有窓、2案目は無窓。
という感じで考えをまとめておいた方が良いと思います。
日照に配慮するなら、南→東→西→北の順番に居室を計画します。
生活共同室と居室はどちらが優先順位が高いでしょうか?ではなく、記述になんて書くのか?それを決めて、自分なりの優先順位をつける事が重要です。
旧試験と違って、ゾーニングが綺麗に決まれば合格!といった試験ではなく、新試験はA3の記述用紙があります。自由度は格段に上がっています。
こうするのが正解!ではなく、こう考えました!が正解です。
自分のプランに自信を持って説明出来るように、理由を常に考える。
適宜は適当で良いんです。
適当という事は施主が信頼してくれているのです。実務でも一緒です。
施主が全て決めたのなら、説明の必要はありません。
しかし、お任せという事は・・・
- なぜ?ここにこの部屋を配置するのか?
- なぜ?この色合いなのか?
施主に説明する必要があります。
試験まで後2週間でもう一度自分の中での優先順位を見直して下さい。
迷ったらお気軽にご相談下さい。
自分が通っている学校のルールをベースにもう一度復習して下さい。
まとめ
長い人生の、一瞬の時間でしたが、皆様と同じ時間を共有できた事は非常に嬉しく思います。
本当に半年間有難うございました。
人生の楽しみを見出せない僕に幸せを与えてくれて感謝です。
空間構成?廊下係数?仮想ボリューム?等は考えるだけ無駄だと言っている、僕の怪しさ満点の勉強会に参加する事は非常に不安だったと思います。
しかし、一歩踏み出して何か1つでも受験生の皆様のお役に立てる知識が得られたのなら、勉強会を開催して良かったと思います。
もしかしたら、時間とお金が無駄だったと思った受験生も中にはいると思います。
そう思わせてしまったら、本当に力不足!申し訳なかったと思います。
勉強会で受験生と接して感じる事は、皆様の実力はすでに合格圏にいると思います。
後は、当日落ち着いて普段通りの力を発揮できるかどうかです。
大手資格学校の課題が解けずに悩んでいる受験生の皆様!どうか自信を持って下さい。
9月後半の課題は、本試験課題の難易度を遥かに超えていると思います。
解けなくても良いのです。
その代わり、9月中旬までの課題をしっかりと復習して本試験に望んでほしいと思います。
もちろん時間があれば、応用課題(9月下旬)の復習もしてほしいです。
後2週間!苦しくて、泣きたくて、試験を投げ出したくなる気持ち!すごくわかります。
でも、後2週間で終わります。終わったら泣けば良いし、愚痴も言えば良いと思います。
1人でいるのが辛くて焼肉食べたかったら、Gotoキャンペーンで福岡に来れば師匠がご馳走してくれます。
そのため、後2週間、2週間だけで良いので最後の気力を振り絞って頑張って下さい。
合格の準備は整いました。後はサクッと掴むだけ!
挑戦者じゃなく、王者の風格で圧倒的な合格を掴み取って下さい!
福岡から応援しています。