一級建築士設計製図試験合格を目指す受験生の皆様!
もうそろそろ学校の課題についていけずに、登校拒否しようかと思っていませんか?
過年度生はエスキスが速くならない悩みだけだと思いますが、今年初受験の初年度生は記述・作図・エスキスとやる事が一杯一杯で設計製図試験の勉強が嫌になっていませんか?
諦めたらそこで終わりですよ。
一級建築士設計製図試験合格を目指す受験生の皆様!
もうそろそろ学校の課題についていけずに、登校拒否しようかと思っていませんか?
過年度生はエスキスが速くならない悩みだけだと思いますが、今年初受験の初年度生は記述・作図・エスキスとやる事が一杯一杯で設計製図試験の勉強が嫌になっていませんか?
諦めたらそこで終わりですよ。
一級建築士設計製図試験まで後46日になりました。
最近メールをくれる受験生から『講師が威圧的で、怒りっぽいのでやる気が出ません。どうしたら良いのでしょうか?』と相談を頂く機会が増えましたので、本日は講師について個人的感想をブログで書いていきますね。
この3日間のブログが思いの外評判が良くてびっくりしています。
2件ほどご飯を御馳走するので、福岡で建築士試験のお話をしませんか?と嬉しいオファーを頂きました。
実際は試験まで日にちが無いので、現実的には難しそうですが、お時間があればご飯食べながら、ざっくばらんにお話しましょう。
本日も友人との一級建築士試験談話を引き続きお楽しみ頂けたらと思います。
最終回のテーマは『本試験課題はなぜ?自由度が高いのか?』についてお話していきたいと思います。
ご清聴よろしくお願い致します。
昨日に引き続き、本日も僕の友人のお話をしていきます。
ご飯食べながら彼が心配していた事は『授業で解く課題は難しく自分一人では出来ないけど、宿題はどうにか自分の力でエスキスが出来ます。でも次の講義で新しい課題を解くと全く意味がわからず問題が解けないからどうしたら良いのでしょうか』と相談されました。
大阪と東京の勉強会から帰ってきて福岡の友人とご飯を食べに行きました。
彼は一級建築士設計製図1年目で色々と悩んでいましたので、少しだけアドバイスしてきました。
もちろんビリケツ君としてではなく、友人として(笑)
このブログ知ったら驚くだろうなぁと思います。
今年のような課題を(基準階型)エスキスする時に気を付けて頂きたいポイントは廊下の幅です。
2年前のサ高住のような住居であれば廊下・エレベーターホールは面積から除外されるのでプランを考える上で廊下の幅をそこまで気にする必要はありません。
一級建築士設計製図試験合格を目指されている受験生の皆様お疲れ様です。
講義も3回目が終わって、ちょっとお疲れモードではないですか?
特に初年度生はやる事が多くてビックリしていると共に授業についていけずに泣いていませんか?
そして、もうそろそろ色んな噂を耳にしていませんか?
先日一級建築士試験のクラスメイトだった友人から『総合資格から講師の募集きた?よっぽど講師の数が足りてないんだろうね。一緒に応募してみない』とお誘いの電話がきました。
一級建築士設計製図試験を頑張っている受験生の皆さん!
特に設計製図試験を始めて受験する初年度生はまさか今の時期にエスキスをもう特訓してないでしょうね(涙)
最近のコメント