メール・LINEの問い合わせが、やっとひと段落しました。
返信が遅くなり申し訳ございません。
まだ返信来ていない受験生の方はお手数ですが、今一度ご連絡頂ければ幸いです。
12月18日(水)午前6時迄頂いた分は返信しています。
本日は本試験と全く関係ない戯言です。
メール・LINEの問い合わせが、やっとひと段落しました。
返信が遅くなり申し訳ございません。
まだ返信来ていない受験生の方はお手数ですが、今一度ご連絡頂ければ幸いです。
12月18日(水)午前6時迄頂いた分は返信しています。
本日は本試験と全く関係ない戯言です。
プランを公開すると、続々と『多目的ホール1階が正しいです。2階は間違えだと思います。ちゃんと記述(1)を見ましたか?』コメントやメールが来ました。
全て返信していませんが・・・
『どういう考えで多目的ホールを2階に計画し、展示部門を1階に計画したのですか?』という風に質問メールがくれば答えられるんですけどね。
何度も言いますけど、僕は試験元ではないので、これが標準解答例とは一言も言ってないし、総合資格学院に通っている時も、上位だったわけではないので、このブログは温かく見て頂けたら嬉しく思います。
勉強会に参加してくれた受験生の話を聞くと、10月13日(日)の本試験の解答例(大手資格学校)が頭から離れなかった受験生が多かったみたいです。
どうしても多目的ホール=1階のイメージ強く、プランをまとめるのに時間がかかったそうです。
第2案目も多目的ホールは2階に計画しました。
屋上庭園が2階に指定されているため、多目的ホールを2階に計画してあげるとプランが楽だったのではないでしょうか?
ヘリアキを確保するために、6m×4スパンでも良かったのですが、6m×8m=48㎡のため、屋上庭園100㎡以上、多目的ホール200㎡以上をクリアするのが難しかった為、3スパンで東側のヘリアキを確保しました。
一級建築士製図試験!本当にお疲れ様でした。
個人的には、第1回目より難しかったと思います。
外構の計画が特に難しかったです。
X方向を3スパンで計画するプランだと外構は楽なのですが、その分内部レイアウトが難しく、X方向を4スパンで計画すると駐車場の計画が難しかったです。
受験生の皆様!6時間半と短い時間で納得のいくプランが出来た受験生、妥協した受験生いると思いますが、本当にお疲れ様でした。
自信のある受験生は復元図面を描きに資格学校に行くかも知れません。
10月の時と違って夜道暗いので気を付けて下さい。
大半の受験生は明日出勤だと思いますので、早めに帰って疲れを癒して下さい。
何度も言いますが、本日は本当にお疲れ様でした。
いよいよ明日は待ちに待った延期した令和元年2回目の本試験日ですね。
本日大手資格学校の最後の講義に出て『分析ばっかり見せられても意味ないなぁ欠席すれば良かった』と思う受験生もいるかも知れません。
最後の講義をサボって自宅でのんびりリラックスしている受験生もいると思います。
そんな受験生に最後のアドバイスを贈りたいと思います。
勉強会では毎回受験生に伝えていますが、本試験はペース配分が非常に大事です。
本試験課題と大手資格学校の課題は全く別物です。
その為、大手資格学校が推奨するペース配分は当てにならないので気を付けて下さい。
昨晩大手資格学校で二級建築士の講師をしている元受験生と試験について語る機会があったので、サクッとブログに書いていきたいと思います。
その講師のクラスの合格率は全国平均を大幅に上回っていたので、興奮して眠れないと言っていました。
本当に良かったですね。
合格した受験生の皆様おめでとう!!
でも、不思議ですよね。
二級建築士の合格発表の時期に一級建築士製図試験を受験するって・・・本当に不思議。
沢山の受験生から前日の講義に参加した方が良いですか?と質問を頂くので答えていきたいと思います。
ズバリ僕だったら・・・
やっぱり・・・・
う~ん・・・
最近のコメント