今週は沖縄に滞在していたため、課題発表当日にブログ更新が間に合わなかったです。
先ほど福岡に戻って来たので、今から少しブログを更新したいと思います。
今までブログが滞っている理由は別のブログでUP致します。
今週は沖縄に滞在していたため、課題発表当日にブログ更新が間に合わなかったです。
先ほど福岡に戻って来たので、今から少しブログを更新したいと思います。
今までブログが滞っている理由は別のブログでUP致します。
受験生の皆様大変お疲れ様でした。
今年も沢山の受験生からご報告を頂きました。
1人1人ゆっくりと時間を取れず(短文返信)に申し訳ないです。
落ち着いたら、またゆっくりと連絡下さい。
さて、受験生の解答を30枚位みた中で気になるポイントを伝えていきたいと思います。
受験生の皆様大変お疲れ様でした。
9月の勉強会で北側斜線&西側からのアプローチの課題を2課題やっていたので、出題されて本当に良かったです。
見た瞬間ヘリアキ3m確保してくれたと思います。
昨年は受験生対応に深夜まで追われて、僕のプランを載せる事が出来ず申し訳なかったです。
今年は明日5時から現場行くため、徹夜決定!
そのため、時間あるのでブログ描きます。睡魔との闘いに負けそうなので、誤字脱字はお許し下さい。
受験生の皆様!勉強お疲れ様です。
いよいよ明日10月8日(日)は令和5年度一級建築士製図試験の当日ですね♪
今年は低層階型なので、エスキスの難易度が高いと思いますが、わがままの施主のご要望を兼ねえて差し上げて下さい。
令和5年度一級建築士製図試験課題!!
『図書館』です。
からの約2か月!!
気づけば本試験まで残り4日となりました。
水曜日コースの受験生は最後の講義ですね。
合格する準備は整っていると思いますので、本日は最後のアドバイスをしたいと思います。
僕が受験生から聞いている、日本で一番厳しい試験会場は『愛知県』です。
これは愛知県で受験した事のある人だったら、結構知っている事かも知れませんが、とにかく厳しい!愛知県が!というよりは、1名だけ厳しい。
愛知県で受験経験のある人だったら心当たりあるかも知れません。
あ!あの人の事ねっと。
※ちなみに福岡県も1名います。多分みんな思い浮かぶはず。僕が受験生だった頃も製図試験会場で受験生と言い争っていました。
では、なぜ?愛知県の事を取り上げたのか?というと、今年の本試験から持ち込める道具が変更されていると思います。
筆箱等は学校で注意喚起されていると思いますが、今日は学校が伝えていないであろう情報を記載しておきます。
ご参考になればと思います。
愛知の初年度生の受験生から『総合資格学院の模試2が難し過ぎて解けませんでした!』との事でしたので、サクッと解いてみました。
勉強会に参加してくれた他の受験生的には難易度が高くなかったとの事でしたので、過年度生には優しめだったのかも知れませんね。
個人的に日建学院の模擬2の方が難易度が高く、本試験課題寄りで自由度も高く良かったと思います。
正直総合資格学院の模試2の意図があまりわかりませんでした。
受験生に何を伝えたかったのかな?と思いました。
過年度生向けに、もう少し難易度上げた課題も必要では?と思います。
※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。
総合資格学院以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
本日は先日行われた日建学院の模擬2を頼まれていないのに勝手に解いてみました。
水曜日コースの受験生は本日行われていると思いますので、こちらのブログは18時にUPされます。
課題的には凄く良い課題だったと思います。
自由度が高い課題のため、Y方向888、6666でも良いし、日建学院の解答例のような切り欠きでも良かったと思います。
※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。
日建学院生以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
今年の勉強会は8割日建学院生、1割総合資格学院生、1割他校という割合でした。
そのため、日建学院の課題を見る機会が非常に多くて、ちょっとこれは?という疑問点もありました。
学校の方針が一番だと思いますが、個人的に学校の講師にもう一度確認した方が良いんじゃない?という事をお話しします。
常識だと思っていたら足元救われるかも知れません。
日建学院だけの特殊ルールも存在しますからね。
今年の勉強会は8割日建学院生、1割総合資格学院生、1割他校という割合でした。
日建学院の課題はメチャクチャレベル高い!と思った反面、総合資格学院の課題は基礎的な課題が多くて初年度生には非常に嬉しい課題構成になったと思います。
例年に比べて2課題ほど少ないと思います。
オリ2?とオリ8?分が例年に比べて少ないような気がします。
総合資格学院生が物足りない感じがするとの事でした。
受講料もリーズナブルになっているし、経費削減の意味もあるのかも知れませんね。
なんと特別講座も全部合わせて10万円前後と!
最近のコメント