今年は平成26年度の『道の駅』並みに課題の採点が難しいかも知れませんね。
プールの設置階・アプローチ計画等、学校・講師によって採点基準が大きく違うかも知れません。
その為ランク1を貰っても不合格になる受験生がいるかも知れません。
またランク3からの合格になる受験生もいると思います。
今回は平成26年度の年にタイムスリップしてみたいと思います。
今年は平成26年度の『道の駅』並みに課題の採点が難しいかも知れませんね。
プールの設置階・アプローチ計画等、学校・講師によって採点基準が大きく違うかも知れません。
その為ランク1を貰っても不合格になる受験生がいるかも知れません。
またランク3からの合格になる受験生もいると思います。
今回は平成26年度の年にタイムスリップしてみたいと思います。
平成30年度一級建築士設計製図試験が終了して4日経ちましたが、心のモヤモヤは解消されましたか?
水曜日(昨日)に資格学校の採点会に行った全国の受験生から『プール1階はランク3みたいです。』『プール3階は少数派みたいです。』『学校の解答例はクアドラプルquadruple (4方向)アプローチみたいです』等色々な情報を聞いてがっかりしたとの報告を頂きました。
※Q&Aは明日のブログでやりたいと思います。
受験生から『エスキスを公開しても良いですよ~』との事でしたので、ご参考になればと思いUPしておきます。
二人共素敵なプランで後は記述と作図の細かい減点次第ですね。
二人共勉強会で出会った頃はエスキスが苦手と言っていたのですが、最後の方は僕よりも素敵なプランでした。
あっさりと超えられちゃいましたね。
プランを頂きまして誠に有難うございます♪
感謝です。
『エスキスプランを公開しても良いですよ』と言われましたので、UPしておきます。
エスキスをUPしてほしい受験生は遠慮なく言って下さい。
僕のプランと違って南北、3方向通り抜け出来るように工夫されています。
二人共、非常に良くまとまっていて、僕のプランより良いですね♪
今年はみんなまとめて来ているので、最後の最後まで合否はわからないと思います。
後10枚位ありますが、皆様よくエスキスまとめていますね♪
※受験生からアプローチ1箇所ですけど、大丈夫ですか?との質問があったのですが、別に指定がないので1箇所でも2箇所でも3箇所でも良いと思います。
道の駅の時も北側のアプローチ1箇所で不安な受験生沢山いましたけど、合否には影響なかったみたいです。
だから大丈夫だと思います。
今年は圧倒的にプール2階の受験生が多いと思います。
後は多目的ルームを2階に計画するか3階に計画するかで迷ったぐらいですかね。
受験生のプランを見ていたら僕のプランがちっぽけに見えてきます。
この年受験だったらヤバかったかも知れません。
道の駅や今年の課題みたいに、未完成が少ない年はみんなある程度仕上げて来るので、嫌ですね。
プール1階案ですが、建蔽率に余裕があれば王道でしょうね。
しかし今回は建蔽率ギリギリだった為、スパン調整が上手くいかない事が想定されましたので、第一案はプール2階でスタートする方が良かったと思います。
受験生の皆様お疲れ様でした。
今年の本試験はTAC生には厳しい課題だったと思います。
TAC生以外の受験生(初年度生)から始めて時間内に終わりましたとの報告が多い事から課題的には簡単だったかも知れません。
エスキスの出来が良くても、悪くても数日はモヤモヤすると思います。
学校の評価は気にせず合格発表まで気長に待ちましょう。
受験生からの質問でバンコの三角定規って急に禁止になる可能性はありますか?という質問が多いのでアドバイスをしたいと思います。
おそらく受験生の8割以上が持っているバンコの三角定規(TAKARA含む)ですが、急に今年から使用禁止になる確率は0%ではないと思いますので、念の為に普通の三角定規とテンプレートを持参した方が良いと思います。
本試験日まで後8日ですね。
準備は良いですか?
エスキスが上手くいっていない受験生は特別の講座の課題も重要だと思いますが、それよりも基礎力を高められる初期の課題の復習を忘れないでやって下さいね♪
努力は裏切らない。
頑張れラストスパート♪
本当今年の総合資格学院の課題良かったですね♪
課題が良かった分講師の指導レベルで大きく生徒の理解度が違ったかも知れません。
せっかく素晴らしい課題も宝の持ち腐れになっちゃったら本末転倒です(´・ω・`)
※課題文を掲載する事は出来ませんので、総合資格学院生以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、総合資格学院の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。
楽しく見て頂ければと思います。100点の解答は担当の講師のプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
これでTACの課題も最後の1課題となりました。
今年は縦長敷地の課題を全くやりませんでした(´・ω・`)
後は本試験で縦長敷地の課題が出題されない事を祈るのみです。
縦長でも横長でも基本的な考え方は一緒なのですが、縦長敷地に苦手意識を持たれる受験生が多いのも事実です。
難しいですからね・・・
縦長敷地だった場合はTAC生オワタ~(^^)/状態になる可能性が高いので、油断しないで下さい。
総合資格や日建学院では縦長敷地の課題をやっているので、大丈夫だと思います♪
個人的には平成最後の本試験は縦長敷地で良いと思うのですが(笑)
※課題文を掲載する事は出来ませんので、TAC生以外の受験生は申し訳ないです。エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、TACの教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師のプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
最近のコメント