製図まとめ

日建学院の3Bって難しいですよね(涙)

今年は日建学院生からのご相談メールが例年に比べて凄く!凄く多いです。

先日も日建学院の講師達と話したんですけど、日建学院の課題って本当難しいですよね。

過年度生であれば、対応出来ると思いますが、初年度生にとっては応用課題が多くて厳しい8月ですね。

良い課題だと思いますけど、基礎的なエスキス(知識)は誰が、どこで教えるのかなぁ?と思っています。

講師の皆様初年生を見捨てないで下さい(>_<)

逆に総合資格学院の受験生からは1通も相談メールが来ていないので、平和ですね。

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

日建学院生以外の受験生は申し訳ないです。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。

※建ぺい率60%で敷地面積が小さな課題でした。※令和元年の『美術館』がベースですね。

建ぺい率が厳しい時は、先にどんなスパンが合うのか?調べる事が重要!!

続きを読む

令和5年8月一級建築士製図勉強会有難うございました!

勉強会のご参加誠に有難うございます。

今年の課題は低層階型という事で、近年の基準階型と比べて難易度が高く、手順も多く大変だと思います。

しかし、その分他の受験生との差は開きやすいと思いますので、勉強会の知識を生かして、クラスメイトとの差を少しずつ広げてほしいと思います。

僕は皆様の合格する笑顔しか見えないです。

詳しくはこちらの勉強会参加者限定ブログを参照して下さい。こちらをクリック

個人情報等が記載されている可能性があるため、パスワード管理致します。

まずは、何度も手順の確認をよろしくお願いします。

合言葉は『大きな部屋は四隅から。外部条件は管理部門から離して計画する。

勉強会での補足事項等はこちらをクリックして下さい。←パスワード管理しています。
パスワードは勉強会の中で伝えたパスワードです。忘れた方は個別にご連絡下さい。

※今回の勉強会で体調不良を理由に欠席して頂けた受験生の皆様。

本当は来たかったと思います。

しかし、他の受験生への影響を考慮し欠席して頂きまして、誠に有難うございます。

本当に感謝致します。

また学校での疑問点等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。

勉強会の補足等は、月末までに徐々にUPしていきます。

一級建築士製図試験勉強会東京会場中止の可能性について※台風7号の影響

一級建築士製図試験勉強会の中止の可能性についてアナウンスさせて頂きます。

今回は会場の近くにホテルを確保しているため、徒歩で会場に向かいます。

そのため、会場側から中止決定が無い場合は、通常通り勉強会を開催したいと思います。

※会場側から中止のご連絡を頂いた際は残念ながら、中止とさせて下さい。

個別にご連絡はしないため、ブログのチェックをお願い致します。

8月14日、8月15日が中止の可能性があり。

※振り替え、キャンセル等は無料で行いますので、各自判断して頂ければ幸いです。

安全第一にお願い致します。

勉強会の会場等

大阪勉強会ログインページはこちらをクリック←パスワード管理中

東京勉強会ログインページはこちらをクリック←パスワード管理中

 

一級建築士製図攻略テキスト基礎編について補足

最近講義後に、受験生の皆様からお悩み相談が増えてきました。

過年度生も低層階型を経験していない受験生は本当に大変だと思います。

去年までの基準階型が恋しい!と思っているのではないでしょうか?

早く、手順を確立しないと、あっという間に本試験当日です。

8月の勉強会に使用するテキスト販売について

続きを読む

課題の解き方を解説!実践編!難しく考えない!エスキスは楽しく!

簡単な条件等は前回のブログに記載してあるため、そちらを先に見て下さい。

では、実践編スタートします。

大きな部屋は四隅から!!100%を目指さない!

※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。

エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。

また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。

僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい♪というアドバイスです。

楽しく見て頂ければと思います。

100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。

きっと素敵なプランだと思います。

また詳しくは勉強会で伝えますね。

100%を目指さない!エスキス力=適当力を身につける実践編

続きを読む

令和5年度一級建築士製図試験!課題の解き方を解説!どこの学校の課題かは不明!!

勉強会に参加する受験生から課題が解けません!

『HELP ME』とご連絡が来たので解いてみました。

僕のテキストを購入してくれた受験生の皆様はお手元にテキストをご用意してみてほしいです。

また詳しくは勉強会で伝えますね。

100%を目指さない!エスキス力=適当力を身につける基礎編

続きを読む

大手資格学校に通っても、エスキスは出来るようにならないの!?

第1回目の講義を終えて製図試験初年度生から『やる事が膨大過ぎて、ドロップアウトしそうです。過年度生が神に見える』とのご報告を頂きました。

はい。その通りです。

僕も最初の講義で過年度生との差を痛感しました。

23時まで残って作図しても、終わらず。

これはやばいと感じました。

『講師は呑気に大丈夫大丈夫。まだ初回の講義だから徐々に出来るようになる!』と言っていましたが。

結局8月中には無理でした。見事ドロップアウト。

受験生の皆様はドロップアウトしないように、出来る事からコツコツとやる事をお勧め致します。

製図試験.comの山口さんが面白いツイートをしてたと受験生から教えて頂いたので、今回も引用させて頂きます。

『製図試験comが大手と一番異なる点は、エスキース手法が完成しているので、エスキースの添削もできる点です。大手資格学校は残念ながらエスキースを観ている時間もないし、指導するスキームがカリキュラム上ありません。』

※2日間山口さん祭りですね。有難うございます。

大手資格学校に残念ながらエスキス指導出来る講師は少ないです。

続きを読む

大手資格学校の講師は製図試験の指導のプロではありません!

先日製図試験.comの山口さんが『大手資格学校の講師のほとんどは、専任ではなく、設計事務所自営業の方です。ですので設計のプロですが、製図試験指導のプロではありません。設計が上手い方とそれを教えられる方には微妙な差があるといつも感じています。』と言っていましたが、本当でしょうか?

とのご質問が来たので本日はサクッと答えていきたいと思います。

こういう質問等もブログのネタ的に助かるため、質問頂ければ嬉しいです。

パワハラ講師は多数いるけど、指導のプロはほぼいない。後は相性の問題!

続きを読む

図書館を計画する上で必要な事!図書室と図書作業室の関係性が重要 

本日は図書館の課題を解く上で、ポイントとなる図書作業室の考え方をお伝えしたいと思います。

サービス用駐車場からの動線に配慮する必要がある図書作業室のみであれば簡単なのですが、1階に図書作業室+厨房(レストラン)がある場合は非常に厄介です。

でも、大丈夫パターンはそんなに多くないです。

僕の一級建築士製図攻略テキストであれば、P34に載っています。

低層階型の課題を解く上で必要な基礎知識はテキストにすべて記載しています。

サービス用駐車場→通用口→廊下→図書作業室→図書室

続きを読む

低層階型の攻略のポイント!駐車場の計画を制する者はエスキスを制す!

本日は駐車場の計画について少し語りたいと思います。

パターンが分かれば簡単な駐車場の計画ですが、慣れるまでヘリアキをどれ位確保すれば良いの?と悩むと思います。

駐車場の計画は暗記問題なので、早くパターンを覚えましょう。

今日からいよいよ大手資格学校の講義が始まりますね。

一緒に合格目指して頑張りましょう!

ドロップアウトしたくなったら相談して下さい。

一級建築士製図試験攻略テキストP42に駐車場の計画のすべてが書かれている

続きを読む