一級建築士学科試験を受験する受験生の皆様、どうですか?
少しは寝られましたか?
僕が学科試験を受験した年も、真夏で暑い日でした。
受験会場の西南学院大学の近くの西新パレスまで車で行き、1時間位車の中でソワソワしていました。
今でもその時のソワソワ感を思い出せます。
一級建築士学科試験を受験する受験生の皆様、どうですか?
少しは寝られましたか?
僕が学科試験を受験した年も、真夏で暑い日でした。
受験会場の西南学院大学の近くの西新パレスまで車で行き、1時間位車の中でソワソワしていました。
今でもその時のソワソワ感を思い出せます。
一級建築士学科試験を受験する受験生の皆様、気持ちが高ぶって寝られませんか?
僕のブログ見ていたら、さらに寝られなくなりますよ~
体調を整える事も大事なお仕事です。
明日の為に少しだけでも寝て下さいね(´・ω・`)
大手資格学校の講師と僕が説明する内容が少し違う為、混乱する可能性がありますが、参加しても大丈夫だと思います。
特に、講師と合わない場合は、参加した方が良いでしょうね(´・ω・`)残念ながら。。。
明日はいよいよ一級建築士学科本試験当日ですね。
去年不合格だった受験生にしてみれば一年越しのリベンジが出来ます。
去年の悔しかった気持ちをまだ忘れてないですか?
今年は去年の悔しさを存分に晴らして下さい。
勉強会に参加した受験生から『低層階で良かったです。エスキスが難しい方が過年度生に有利ですね』との声を多数頂けましたので、やっぱりみんな低層階の方が嬉しいんですね。
では、簡単に令和元年一級建築士製図試験の課題の『美術館の分館』について語っていきたいと思います。
過年度生の皆様良かったですねぇ~サプライズ好きな試験元が今年もビックリさせてくれました。
大手資格学校の予想を見事裏切ってくれました。
僕が総合資格学院の長期製図講座に通っていた時も、思いっきり外したので、そのがっかりした気持ちわかります。
でも、低層3階建て+色々と条件があるみたいので、過年度生にとっては良かったと思います。
最近出張でパソコンを触る機会がなかったため、ブログを予約機能で投稿していました。
勉強会に参加して頂けた受験生向けにお礼のブログが更新する予定でしたが、日付が来月になっていたみたいで更新されていませんでした。
すみません。
みきぷさんとは一級建築士製図試験の勉強会を通じて知り合いました。
勉強会に何度か参加して頂き、ご飯もご一緒させて頂きました。
みきぷさんは話の組み立て方がとても上手く、面白い印象しか残っていません(笑)
勉強に対する熱意が凄くある方で、一言で言うと『必死のパッチ』努力の人ですね。
たぬきさんとは勉強会を通じて出会いました。
勉強会と言っても試験終了後の検討会?と言った方が正しいかも知れません。
去年平成最後の一級建築士試験では大手資格学校に通っていて、本試験の採点で講師に厳しいと言われ、不安?というか何が正しいのか知りたくて検討会?に参加してくれました。
でも、図面をみて思ったことは・・・
本日は一級建築士試験に去年合格した有名ブロガー『みきぷ』さんと駆け出しyoutuber『たぬき』さんのご紹介をしたいと思います。
一級建築士試験に関する事をブログやSNSで発信している受験生って結構多いですよね。
皆様は誰のファンですか?
ドキドキ(^^)/
最近のコメント