ついに令和4年度一級建築士製図試験課題が発表されました。
『事務所ビル』全く盛り上がらない課題ですね。
平成26年度『道の駅』が発表された時の衝撃はしばらく超えられそうにないです。
コロちゃん前はみんなで施設見学行っていたんですけどね。
みんなでお風呂に行って、レストランでご飯食べて幸せだったあの頃はもう戻ってこないのかな?
ついに令和4年度一級建築士製図試験課題が発表されました。
『事務所ビル』全く盛り上がらない課題ですね。
平成26年度『道の駅』が発表された時の衝撃はしばらく超えられそうにないです。
コロちゃん前はみんなで施設見学行っていたんですけどね。
みんなでお風呂に行って、レストランでご飯食べて幸せだったあの頃はもう戻ってこないのかな?
お疲れ様です。
ようやく令和4年度一級建築士製図試験の課題が発表されます。
本当に1年が経つのが早いですね。
今年はどんな課題になるのか、ドキドキしています。
ゴルフ場のクラブハウスが試験の規模、用途に適していると思うんだけどなぁ。お風呂、レストラン、景観、動線。全て揃っている。
今年から二級建築士も階数の指定が無くなったため、一級建築士製図試験も去年に引き続き階数の指定はないんでしょうね。
試験元の意図がわからないですよね。
もう難易度これ以上上げないでほしいと思います。
師匠と先日お話した時に、師匠がポロっと『今年の課題の考察をZOOMでしようかな?』と言っていたので、勝手に日時決めてきました。
ZOOM、または師匠の塾に直接行ける人は、現地に行っても良いかも知れません。ご興味があれば是非参加してみて下さい。
日時 7月24日(日) 21時開始 1時間~2時間の予定
参加費 無料+誰でも参加可能。(講師や資格学校の方は除く)
応募方法 直接師匠に連絡してみて下さい。(僕は出張のため不参加)
連絡先 tetsuryn@gmail.com
エスキスの話等はされないと思いますが、色々とお話聞けると思いますので、ご興味があれば是非参加してみて下さい。
一級建築士学科試験の合格わからない受験生も予約OKと言っていました。
もし学科試験の結果が思わしくない場合は、キャンセルしても良いと思います。
無料なので、お気軽に参加してみて下さい。
今週日曜日は令和4年度一級建築士学科試験ですね。
去年不合格だった受験生は、ようやくリベンジする機会がやってきます。
是非、今年は去年の悔しい気持ちを存分に晴らして下さい。
サクッと合格して製図試験のフィールドでお待ちしています。
初めて一級建築士学科試験を受験する受験生はドキドキが止まらないと思いますが、落ち着いてやればきっと合格出来ると思います。
実力はすでに合格圏!!
後はどれだけ落ち着いて試験と向き合えるかだと思いますので、ラストの追い込みも重要ですが、体調管理に時間を費やす事も大事です。
最近受験生から師匠の学校の問い合わせが多くなってきました。
今年から新たな製図コースも誕生しましたので、ご説明していきたいと思います。
僕の方が体調もまだ本調子ではないため、出来れば師匠の連絡先を記載しておきますので、直接問い合わせてみて下さい。
ご不明点やご質問等は、僕宛でも大丈夫ですが、返信が遅くなります。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
師匠のメールアドレス tetsuryn@gmail.com
ご興味があれば。お気軽に連絡してみて下さい。
受験生の皆様お疲れ様でした。
今年もコロちゃんの影響で思う様に勉強時間が確保出来なかった1年だったと思います。
1人1人思う事があると思いますが、年末年始はゆっくりと休んで下さい。
毎年恒例の都道府県別データーを公開しておきますのでご活用下さい。
今年も時間がなかった為、受験生の方にデーターを頂きました。
ご協力有難うございました。
合格した受験生はHAPPYな年末年始になると思います。
不合格だった受験生はゆっくり休んで来年の合格に向けて頑張って下さい。
また来年一緒に頑張っていきましょう。
全ての受験生を合格に導け無くて申し訳ないです!
初年度生合格率72.7%の岩手県、0%の高知県。
過年度生合格率60.9%の大分県、16.7%の秋田県。
有難い事に仕事に追われる毎日を過ごしています。
そのため、受験生からのご質問等にお答えするのにお時間が必要以上にかかっています。
試験から1週間以上経ち、これ以上長引いてもご迷惑をお掛けするため、師匠に頼んでZOOM勉強会じゃないけど、反省会?を行って頂く事になりました。
受験生から師匠ってどんな人ですか?との質問も多数きていますので、ちょうど良いタイミングでした。
試験元の結果が出ていないので、答えられる範囲は限られていると思いますが、他の受験生がどんな事で悩んでいるのか?等少し気になる受験生がいれば参加してみて下さい。
当日質問頂いても『大丈夫じゃないかな?』位しか師匠から返答がないかも知れませんけど、気持ち的に何か解消するかも知れませんので、お気軽に参加してみて下さい。
個別相談の返信に追われてブログが後回しになってしまいました。
今日はご質問が多かった『在宅勤務を考慮したスペースとは』について語りたいと思います。
試験元がこういう出題する時は、結果合否に影響は与えない可能性が高いと思います。
道路斜線のご質問が昨日あたりからメチャクチャ来ます。
メール等で『試験当日は気付かなかった道路斜線で実はランク4でした』という問い合わせが多く、この試験の難易度を表していると思います。
試験終了後→近年で一番難易度が易しい 2日後→近年で一番難易度が難しい
現在沢山の問い合わせ、コメント、メール等が届いています。
返信は基本深夜になります。
1人1人返信しているため、1日30件ほどしか返せません。
少しお待たせして申し訳ございません。
しばらくお待ち下さい。
返信が無い場合は、お手数ですが、再度ご連絡下さい。必ず返信は致します。
TACの解答例が西側からアプローチを確保していた事もあり、沢山のコメント、メールが来ました。
※コメント欄はご意見、ご感想は良いのですが、誹謗中傷的な分は削除しています。コメント欄は承認制です。承認には2~3日かかります。
今年の課題はTAC生にとっては少し難しい課題となったと思います。
地下駐車、メゾネットの課題だったら良かったんですけどね。
恒例の令和3年一級建築士製図試験課題を解いてみました。
今年は仕事に追われて解く時間遅くなってしまい申し訳ございません。
正直難易度は近年で一番難しかったと思います。
エスキス時間が長くなるというよりは、施主(試験元の意図)の要望が上手く読み解けなったです。
例年自由度が高い本試験課題ですが、今年はさらに自由度が増しています。
最近のコメント