8月の勉強会に参加した受験生から、日建学院の3Aがとても苦戦しました。っとご連絡を頂きました。
縦長敷地でY方向が42m確保出来ない時はどうすれば良いのですか?と質問が来ましたので、今回3Aを選びました。
シンプルに考え、自分で仮定する事が大事です。
店舗、住宅部門のアプローチで悩む受験生が多いと思います。
特に指定が無ければ、どちらでも良いと思います。
記述で説明する事が出来るためです。建築物のアプローチで工夫したことは?
店舗をメイン道路側に計画すれば、それを書けば良いし、住宅をメイン道路側に計画すればそれを書けば良いと思います。
個人的には、店舗を視認性に配慮し、住宅は二の次です。
理由は、店舗は不特定多数が利用するからです。
住宅はプライベート(日々利用する)
昔と違って自由度が高い試験なので、記述との整合性に気を付けて下さい。
※著作権の関係で課題文を掲載する事は出来ませんし、細かい説明は出来ません。
日建生以外の受験生は申し訳ないです。
エスキスの雰囲気だけ感じてくれたらと思います。
また僕がエスキス中思った事を勝手に解説しているだけで、このプランが正しい保証もありませんし、学校の教え方・考え方等一切関係ありません事ご了承下さいませ。
僕がエスキス時間30~40分で80点の図面を目指した結果こういうプランになったので皆様ご参考にして下さい。
楽しく見て頂ければと思います。
100点の解答は担当の講師にプランを見せてもらって下さい。
きっと素敵なプランだと思います。
最近のコメント