製図まとめ

一級建築士製図試験!過年度生に贈る言葉!

今週水曜日に待ちに待った令和2年一級建築士試験『設計課題』が発表になりましたね。

過年度生!特に大手資格学校に通う長期製図組にとっては良かったのではないでしょうか?

基準階型?低層階型?当日まで分からないなんて試験元もひねってきますね。

製図試験初受験者にとって難しい年=過年度生にとってチャンス!という事です。

過年度生のライバルは大手資格学校の長期製図組!

続きを読む

8月一級建築士製図勉強会!募集状況!

本日21時より8月一級建築士製図勉強会、初参加者の募集を致します。

大阪会場は残り僅かです。先着順になりますので、お早めに。

募集状況をご確認下さい。

7月27日(月)9時現在 全て満席になりました。

沢山のご応募有難うございます。

大阪 8月8日(土) 満員御礼 8月15日(土) 満員御礼 8月22日(土) 満員御礼

東京 8月10日(月) 満員御礼 8月11日(火) 満員御礼 8月12日(水) 満員御礼

東京 8月13日(木) 満員御礼 8月14日(金) 満員御礼

※現在返信メールを送っています。

まとめ

いつも有難うございます。

本日を持ちまして8月一級建築士製図勉強会の募集を終了致します。

当日皆様に会える事を楽しみにしています。

一級建築士製図試験!初受験者に贈る言葉!

今週水曜日に課題発表されて、いよいよ週末から一級建築士製図試験合格に向けて動き出しますね。

受験生者数の上位18%の狭き門を突破した受験生は現在自信満々だと思います。

しかし、今週末の初講義後は、どんな顔をしているのでしょうか?

一級建築士製図試験って余裕でしょう。二級建築士製図試験位の難易度でしょう。楽勝楽勝。

続きを読む

今がチャンスタイム!一級建築士製図試験をこそっと攻略!

受験生の皆様から『この連休中時間があるので、何かやる事ありますか?』とご質問を頂きましたので、本日はサクッと回答いていきたいと思います。

一級建築士製図試験合格に向けてライバルと差をつけるために、大事な事は『こっそり練習!略してこそ練』です。

試験元のHPへGo!平成27年度の解答例をダウンロード!Go!

続きを読む

令和2年一級建築士設計製図課題『高齢者介護施設』について師匠に聞いてみた!

先ほど、リハビリが終わって時間が少しあったため、師匠に令和2年一級建築士設計製図課題!高齢者介護施設』について色々と聞いてきました。

ちょうど到着した時に、1課題目が出来上がっていました。

今年の課題の注意点等も紙に書き出されていました。

やる気満々!師匠元気一杯でした。

基準階?ビリケツくん読みが甘いよ!4面平面も検討しないと!3面を超える4面!ついに降臨?

続きを読む

令和2年一級建築士設計製図課題!え!また高齢者施設!

令和2年一級建築士試験『設計製図の試験』の課題が発表されました。

高齢者介護施設!基準階型!

ビフォーアフター風に『なんてことでしょう』またもや高齢者介護施設!!『平成23年度老健』『平成27年度サ高住』『令和2年度高齢者介護施設』

大手資格学校の講師も『もう飽きたよ』と思っていると思います。

令和2年度高齢者介護施設!攻略していきましょう♪

続きを読む

一級建築士試験!継続は力なり!諦めない事の大切さを学ぶ。

いよいよ明日は令和2年一級建築士製図試験の課題発表の日ですね。

どんな課題が出題されるのか?楽しみです。

基準階!基準階と言われている時は裏をかく。それが試験元。

  • 基準階だったら、防災学習施設を併設する集合住宅
  • 低層階だったら、小規模な市役所

平成26年度『道の駅』みたいな斬新な課題が良いですね♪施設見学と称してみんなで温泉。 

諦めなければ一級建築士になれる!挫けそうな時この動画を見て下さい。 

続きを読む

8月の一級建築士製図勉強会について一読お願い致します。

今年はコロちゃんの影響で4月以降勉強会を開催出来ませんでした。

受験生の皆様にはご迷惑をお掛け致しました。

今週水曜日に課題が発表されますね。

低層階型になるのか?基準階になるのか?どちらになるのでしょうか?

もう少しドキドキを楽しみましょう。

8月の一級建築士製図勉強会に申し込む前に一読お願い致します。

続きを読む

令和2年一級建築士学科試験を解いて分析してみたよ『施工編』

施工は去年より、難易度は下がったと思います。

毎年これくらいのレベルで落ち着いてくれれば受験生も対策しやすいのではないでしょうか?

何度も言っていますが、法規科目の次に重要な科目は施工です。

平成26年度の学科試験以降、施工の難易度が一気に難しくなりました。

この難しくなった施工攻略なくして一級建築士学科試験を突破出来ませんので、頑張って下さい。

※学科試験に関しては総合資格学院のテキスト・過去問題集・法令集をベースにお話ししています。

日建学院のテキスト・過去問題集では収録されていない事項が多々ありますので、ご了承下さいませ。

総合資格学院のテキストや問題集を使った方が3~4点違ってくる年もあります。

学で勉強するなら、まず総合資格学院のテキスト・過去問題集をヤフオク・メルカリでGetする事からはじめて下さい。

最強のテキスト!を手に取る事から始めよう♪

施工は19点獲得してほしかったです。難易度はレベル3

続きを読む

合格基準点が90点を超えるようならば!大手資格学校の敗北!

受験生の皆様から『令和2年一級建築士学科試験の合格基準点が各大手資格学校で割れています。ビリケツさんはどうお考えですか?』とご質問を頂きましたので、個人的見解を書いていきます。

ちなみに平成29年度の学科試験の合格基準点94点と予想して結果87点で、大炎上しました(´・ω・`)それ以来点数の予想するのは止めようと心に誓いました。

基準点が下がれば!大手資格学校に軍配!基準点が上がれば!独学者に軍配!

続きを読む