今年は去年と比べて製図本試験まで一週間短い日程となっています。
学科合格者には厳しい戦いになると思いますが、資格学校のカリキュラムに食らいついていけば合格が見えると思いますので、諦めそうになった時、苦しい時は、この言葉を思い出して下さい。
『あきらめたらそこで試合終了ですよ』By安西先生
20年後、30年後もスラムダンクを見続けるのでしょうね。
今年は去年と比べて製図本試験まで一週間短い日程となっています。
学科合格者には厳しい戦いになると思いますが、資格学校のカリキュラムに食らいついていけば合格が見えると思いますので、諦めそうになった時、苦しい時は、この言葉を思い出して下さい。
20年後、30年後もスラムダンクを見続けるのでしょうね。
8月の勉強会についてウラ指導さんの講習会に参加する予定の受験生からメールで2件問い合わせを頂きましたので、お答え致します。
一級建築士試験合格を目指す受験生の中でウラ指導さんは有名だと思います。
ウラ指導さんの講習会に参加している受験生が、僕の勉強会にも来てくれるのですが、正直満足はご提供出来ていないと思います。
本日はその理由についてお話したいと思います。
8月の勉強会に参加される受験生は、申し込み前に一度このブログを見て下さい。
大手資格学校の講師と僕が説明する内容が少し違う為、混乱する可能性がありますが、参加しても大丈夫だと思います。
特に、講師と合わない場合は、参加した方が良いでしょうね(´・ω・`)残念ながら。。。
勉強会に参加した受験生から『低層階で良かったです。エスキスが難しい方が過年度生に有利ですね』との声を多数頂けましたので、やっぱりみんな低層階の方が嬉しいんですね。
では、簡単に令和元年一級建築士製図試験の課題の『美術館の分館』について語っていきたいと思います。
過年度生の皆様良かったですねぇ~サプライズ好きな試験元が今年もビックリさせてくれました。
大手資格学校の予想を見事裏切ってくれました。
僕が総合資格学院の長期製図講座に通っていた時も、思いっきり外したので、そのがっかりした気持ちわかります。
でも、低層3階建て+色々と条件があるみたいので、過年度生にとっては良かったと思います。
9時間30分後に令和初めての一級建築士製図試験の課題が発表されます。
大手資格学校では基準階型との予想がされているみたいです。
サプライズ好きな試験元が予想を裏切って低層階型を出題すれば結構面白いんですけどね(^.^)
さてどんな課題を出題してくるか今から楽しみです。
最近出張でパソコンを触る機会がなかったため、ブログを予約機能で投稿していました。
勉強会に参加して頂けた受験生向けにお礼のブログが更新する予定でしたが、日付が来月になっていたみたいで更新されていませんでした。
すみません。
いよいよ今週の金曜日に令和元年一発目の一級建築士製図試験の課題が発表されます。
個人的な願望でいえば、過年度に有利な低層階型が出題されてほしいと思います。
サプライズ好きの試験元ならば可能性は0じゃないはず!
最近メールで『今年福岡の勉強会を開催していますが、来年も福岡で勉強会をやりますか?』と問い合わせを頂きます。
本日は福岡の勉強会の件をお話したいと思います。
もーういくつ寝ると課題発表!!ドキドキですね。
令和元年初めて一級建築士製図試験の課題が9日間後に発表されます。
各大手資格学校では9割近く基準階と予想していると思います。
最近のコメント